波濤賞受賞者と作品 <年齢制限のないない波濤会員のための賞> 

  • ● 第九回波濤賞(2010年)<波濤賞一名・佳作二名>

    ● 第九回波濤賞受賞者  玉田一聖<奥州>

  •  作品「奥羽に住む」詠・30首

    • ● 花もなく枯れ果つる野も美しく奥羽の山の麓へつづく
    • ● 古き巣を使うだろうか鳥獣は移り来たれる部屋の掃除す
    • ● 「です」「ます」とはきはき応え引越しを請け負う青年荷物を運ぶ
    • ● こともなげに引越し荷物を運びゆく男のちからに嫉妬覚える
    • ● 引越しの荷物出したる空き部屋は脱皮の後の抜け殻である
    • ● 脱皮せる蛇は抜け殻など見ない古りたる部屋は振り向かず去る
    • ● 新しく鳥獣保護区に住む者を群れて見に来るメジロ、エナガが
    • ● 七時には早くもシャッター下ろしいるとおりにパンを求めにゆけり
    • ● またも続く単身赴任は節操を試す踏み絵か夕餉さみしく
    • ● 友の言葉を夜のしじまに問い直す「これでよいのかさて五十代」
    • ● 浴室にすぎこしの澱(おり)流しつついずくにあるや心のシャボン
    • ● わが胸にいつよりか住みつきたりしものぬぐいきれない泥のごときが
    • ● 都会では暮れても楽しかりき夜ながらネオンもさみし奥州の街は
    • ● 店を出てしぶしぶ帰るアパートへ酔いいるようで酔いきれぬ夜
    • ● 自動車のライトの先の暗闇にかくれたるもの 橋渡りゆく
    • ● 葬列の蛇行を想う 雪空に鉛色した川面を見れば
    • ● 白鳥のろくろ首に見つめられ持ちきしパンの少なきを悔いる
    • ● この道を義経主従は逃れしか都の影を胸に宿して
    • ● 雪もよいに風の鳴る夜友は来て現在(いま)の都のかたり部をせり
    • ● いつもとは違う目覚めに窓を見るスローモーションに落ちて来る雪
    • ● 道ばたにうち捨てられし傘ひとつ吹雪のあとの墓標となりぬ
    • ● 行きずりにめじろと目が合う雪の午後思わずわれもウインクをする
    • ● 積む雪に露わとなれり冬木々の幹たくましく枝こまやかに
    • ● 凍てる地にとれたるねぎも白菜も鍋に投げ入れ満ち足る夕餉
    • ● 傘の上降り積む雪にアカペラで歌い聞かせる聖夜の調べを
    • ● 野の雪といずれが白きか中天の月を見上げて行く曲がり道
    • ● 雪かきのあとから再び降り積もる移り住みしを試すがごとく
    • ● 雪かきをすれどもすれども積もる雪「わんこ雪」といまわれ名づけたり
    • ● 雪かきの赤いスコップの手をとめて老はあかるく「おはよう」という
    • ● 「この雪は始まったばかり」とお隣の老はほほえみ雪かきている

    •  

    ●第九回波濤賞・佳作受賞者  斎藤淳子<伊那>

     作品「旅の途上の雲」詠・20首

    • ● 四階の校舎の屋根にとどまるは旅の途上の雲かもしれず
    • ● 問ひ一つ投げかけて待つ教室の外にするどき鵯の声
    • ● 紙ヒコーキに折られた跡の残りゐる学級通信廊下に拾ふ
    • ● 不登校つづく生徒の本、ノートぎつしり詰まる机が重い
    • ● 幼子を抱ける母は戸惑へり「学校やめたい」などと言はれて
    • ● 付け睫重ねづけせる女生徒の瞳をみてさぐるその本心を
    • ● 自販機の影から洩れてくる声に呼び捨てられゐる教師の名前
    • ● 肩揉みの得意なる子が凝り症のわれを慕ひて放課後に来る
    • ● われの嘘よろこぶ子らがまた問へりセンセイ何歳 結婚シテル
    • ● マニキュアの剥がれかけたる爪を気にしつつ進まぬ会議に黙す
    • ● 傘閉ぢて車へ移る時の間を肩打ちつける冷たき雨が
    • ● 風を入れ車走らす街路樹が押しあげてゐる青空の下
    • ● 昨日から倒れたるままの自転車の車輪が露にかがやいてゐる
    • ● 雨雲のとほく空に虹が立ちあの窓この窓生徒がのぞく
    • ● うちそろひ茶髪を黒く染めて来し子らにたしかに転機が来たり
    • ● 木下闇しろき自転車くだりゆく翼を秘めた少年乗せて
    • ● 学校を去りて一年 M君は元気だろうか青葉吹く風
    • ● 紫外線カットの傘に顔かくし足の影だけ歩ませてゆく
    • ● 三十度超えゆく時刻黒板の落書きの西瓜したたりはじむ
    • ● 水菓子食みて冷えたる舌の先じわりじわりと体温もどる

    ●第九回波濤賞・佳作受賞者  長澤重代<静岡>

     作品「朝光(あさかげ)を截る」詠・20首

    • ● 東海を覆へる雨域走り抜け特急列車が朝光(あさかげ)を截る
    • ● 建物の洪水の首都を経てしばし田植ゑ間近な水田展ける
    • ● 山吹の黄の花点在する峡に枝を拡げて山ざくら咲く
    • ● 雪解けの喜び知らぬわれの目を満たしてりんごの花びらが舞ふ
    • ● 木漏れ日の沢辺に群れ咲く水芭蕉 曇りがちなる眼に清々し
    • ● 竜王の棲処に相応ふ龍泉洞低き岩壁伝ひつつゆく
    • ● 空よりも蒼く澄みたる地底湖を深部に秘めてくねる洞窟
    • ● 洞窟の凹凸粗(あら)き岩壁に響かひながら地下水流る
    • ● 水蒼き地底湖を後に幾曲りゆけどもゆけども出口が見えぬ
    • ● 新緑の尾根を透かしてゆるやかに朝霧流るまもなく霽れむ
    • ● 二時間も待たねばならぬローカル線釜石のまちをひとめぐりせむ
    • ● 釜石の広き街並みむかうから若き民子の歩きて来ずや
    • ● 杉谷の石といふ石にみ仏刻まれてあり飢餓を生きぬき
    • ● おしらさまに勝る情熱を歌詠みに向けたる師かと思ひ佇む
    • ● 先生にまみゆる思ひの昂まりて歌碑建つこの地盛岡に着く
    • ● 先生の母校の生徒のうた声は除幕終へたる碑面をつつむ
    • ● 啄木につづける歌人民子師のふるさとここに語り継がれむ
    • ● 啄木も宮沢賢治も頬ゆるめ「をを民子よ」と迎へをらむや
    • ● 一途なる師弟の絆の結晶ぞ碑に刻まれしみ歌をなぞる
    • ● 川沿ひをどんどこどんどこ行くといふこのタクシーにも賢治がゐたり

波濤短歌会事務局
● 所在地・〒167-0033 東京都杉並区清水1-1-13   TEL ・03-3398-5700