● 第二十二回波濤賞(2023年)
● 第二十二回波濤賞受賞者 三条 純<高槻>
作品「椿 春 秋」詠・30首
- ● 肉親にえにしの薄き我なれば墓守る仕儀となりて花買ふ
- ● 孝為せぬままの一生(ひとよ)は罪深く母に詫びゐる冬の墓前に
- ● 星とほく万策尽きて心折れ父母なき家にひとり戻り来
- ● 落ち椿かさなりあふて二つ三つ母が幼をかばふごとくに
- ● わが夫を恨みし言葉の残りをり小さき手帳に母の文字にて
- ● 今更に母の嘆きの深さ知り不孝の罪のおほきさを知る
- ● 如何許り苦しみたるや母として祝福できぬ婚する娘に
- ● ちちははに背きし婚なり何もかも捨てて選びしひとすぢの道
- ● 難病に立ち向かひたる君なればともに闘ふ覚悟を誓ふ
- ● 誰からも祝福されぬ婚なれど共に過ごしし密なる時間
- ● 隻脚となりてのちにも修練を重ねて形に励める姿
- ● 琉球の古武道に生くる夫なれば摩文仁の丘に建つ夢かたる
- ● よもすがら耳かたむけぬ失ひし脚が痛むといふ夫のこゑ
- ● 並びゐる水面の影はゆらめきて義足の君に一歩よりそふ
- ● いつかくる終はりはあまりに唐突で虚空に彷徨う風船となる
- ● ただ一つわが青春の誇りなり君の闘病ささえしことが
- ● 遂ぐるとは何時の時点か添ひ遂げて君を送りし後の四十年
- ● 生き急ぐごとしと言ひし友のゐて不器用なるを指摘されたり
- ● 月光と名づけられたる椿咲きこれより先の道を照らせり
- ● 潔き罪人のごと高瀬舟にゆられて残り世すごしゆきたし
- ● 方法はほかになかりしか高瀬川をつみ人として下りてゆかむ
- ● 夫の無き世にも慣れゐて今しばし図太く生くる術をおぼえぬ
- ● これよりは自分のために生きむとす大西民子を白秋を知りて
- ● 文学と短歌を好みし母なれば手帳にのこるしろかねの和歌
- ● 黒板に寺山修司を板書する君の癖ある文字のなつかし
- ● 母の血と君の教へにいざなはれ短歌(うた)の道へと踏み出してゆく
- ● 肥後つばき猛暑をしのぎ葉のうらに実の育ちゐる円くおほきく
- ● 胸ぬちの秘めたるものは色褪せず熱を帯びつつ玄冬に入る
- ● 君と吾が赦さるるまで人の世の支へとなりて働かむとす
- ● 散りぎはの潔き様にあくがれて椿ひともと贖ふ彼岸