-
● 第七回波濤賞(2008年)<該当者無く佳作二名>
● 第七回波濤賞・佳作受賞者 磯 さと子<笠間>
-
作品「里山ここは」詠・20首
- ● 赤松の朽ちたる大樹の嵩なすを無視するごとく高速道路走る
- ● 赤松の林に広がる青空は美しき日本の原風景か
- ● 茸採る人かず知れず踏み固められて路なすここは里山
- ● 「くめ納豆」工場の建つ丸山の豆煮るにおいが樹間に漂う
- ● 風凪て微動だにせぬ松林に飛行機は遠ざかりゆく
- ● 何を得て何を捨てしか五十年 木材自由化に山は荒(すさ)みて
- ● 五十年ぶりに入りたる山なれば今浦島のごとき心地す
- ● いまなれば山は救えるとおもいつつりんどう咲ける路を帰り来
- ● 甲高い声上げて鳴く鶏にゆったり時は流れいるらし
- ● 奥津城は集落見晴らす丘にあり村人誰もが其処に眠りて
- ● 草引きし嫗のとうにおらざれば畑は荒れに荒れてしまいぬ
- ● 若者の嫌う 3 K 農にあり汚いきつい金にならない
- ● 三アールの休耕地の一角に大豆植えたり 味噌を作らん
- ● 霜月の畑に大豆を引きておりのんびりさえずる雲雀を連れに
- ● 隣り合う畑の主に遠くより挨拶されぬ面識なけれど
- ● 木枯らしをまちて干柿ならべおりままごとあそびしているように
- ● 軒下の障子に映る干柿は朝日の丸くゆうひに長し
- ● 一つ筵に小粒の大豆選りており O型 B型折り合いつけて
- ● 静けさを破る一発の銃声に突如ふる里は猟場にかわる
- ● これ雉よ甲高い声出すでない鉄砲打ちが耳立てている
●第七回波濤賞・佳作受賞者 阿部美和子<石巻>
作品「河口の町に」詠・20首
- ● 賑はへる紅葉の山も見に行けずどこより早く秋は過ぎ去る
- ● 海を見て波みて風に吹かれをり虚ろなるこころ奮い立たすと
- ● 没つ日は水平線に隠れたり余韻のやうに雲朱く染め
- ● 木枯が置きゆきしごとほつほつと河口の端にあかりが灯る
- ● 風邪といふ鬼の霍乱だしぬけにわれを襲ひて五日も去らず
- ● 旋回をすると見えしが引力に負けて一羽の鳶落下せり
- ● 剝落を終へし欅の繁りたる幹白じろと冬の日の中
- ● 雪やみて薄ら日の射す部屋の中はつか明る気は寂しくなきや
- ● 干し物は風に吹かれて乾きたりさびしき午後の刻の過ぎゆき
- ● 鉢の蘭つぼみ日ごとふくらみ来(く)冬のひかりの粒をまとひて
- ● 殻出でて牡蠣はぷるんと無防備に大き器に身を晒しをり
- ● 角あはせ布団をたたむとき浮かぶ節くれだてる母の指先
- ● 枯れ枝のあはひより差す月明り 亡き母の声降りくるごとし
- ● 包みたる蕾の闇を解き放ちいま開かむとすカサブランカは
- ● 裸木の秀先に触れて流れゆく木守柿色の雲ひとひら
- ● 二日月ひかり失ひ空に浮く忘れられたるやうな白さに
- ● 重き雲を欅の裸木(らぼく)が支へゐるもうすぐ雪となるかもしれぬ
- ● 裸木は氷雨に濡れて鉱物のごとき姿に並びてゐたり
- ● 競り上げる声のひびかふ魚市場初荷のトラック「子歳(ねどし)」が走る
- ● 河のひかり海の記憶をおりまぜて暮らしてきたり河口の町に