-
● 第七回波濤賞(2008年)<該当者無く佳作二名>
● 第八回波濤賞受賞者 磯村幸子<神戸>
-
作品「カイロスの髪」詠・30首
- ● まつすぐに私に向かって好きだといふ人のテノール目の色くちびる
- ● ゴシック体の表札かかる 「説明と同意」の室あり廊下の左
- ● 泣きたりぬ女のやうなビニール傘昨夜(ゆうべ)の雨をびつしり付けて
- ● 闘病といふ語はどこか刺激的負けん気利かん気あなたが言へば
- ● いちにちのこと耳元に告げくるる病むひとの息ふうつと怖い
- ● たましひをベッドのあなたに預けます 術後 蒼白 発熱 寡黙
- ● 五月雨に錆ゆく芍薬切りてやる 口が裂けても「頑張れ」なんて
- ● 蘭の鉢ひとつ除ける窓ぎはの死後の居場所のごときスペース
- ● とある日の午後のゆとりに七日分の日めくり剥がし紙屑となす
- ● ツライともカライとも読める文字目立つ新聞届く雨の夕べに
- ●「有り難う」を周りに言ひおく死に方の理想の型 さはそのとほり
- ● ひとすぢの鋼となりて蜥蜴の這ふいまだ尻尾を葬らぬまま
- ● 見上ぐれば旅鳥の群れ 寄り添ひてゐてもかなしい方ゐませんか
- ● ぐし縫ひの針の目ほどの意思のずれふたりの間にありて過ぐる夜
- ● おぼえのなき切り傷突き疵ふえてきて指の先から私は壊れる
- ● くれなゐの口紅使ひ切るまでに糊塗してきたることのいくつか
- ● 若手といふ「て」よりはづれて見てをりぬ金びょうぶ背に人の動くを
- ● わたくしも「生きてゐるから新鮮」といへるかどうか 伊勢海老跳ねる
- ● 一人降り一つ向かうの席が空きチャンスはいつもNEXT TIME
- ● 生きるとはゆめを追ふこと草臥れた蝋燭のごとあなたは眠り
- ● USBメモリー挿して会ひにゆく海を見てゐた昨日の顔に
- ● 箪笥のこやし書棚のこやしが恐ろしきほどにまだある旅たつまへに
- ● 他人が見る私はこんなバランスで歩いてゐるのか影の濃き昼
- ● 「有名人多数鑑定」の看板のかげにひつそり占ひ師をり
- ● 縁を切るときのことばは短きがよろしく追記の「今年限りで」
- ● 面倒くさい返事はあしたまたあしたレタスもぎつつ葱刻みつつ
- ● 流言のごと鮮血が噴き出せりたかが五ミリの硝子ふみぬき
- ● 後ろ髪無きはチャンスの神カイロス伸びし庭草抜きつつ思ふ
- ● みづからを慰めるため衝動買ひしたるジーンズいちまいの質
- ● 殺傷与奪の権もつさまにあやつれる糸の先にてカイトがをどる
-
● 第八回波濤賞・佳作受賞者 佐々木境越<宮城>
作品「いまは裸木」詠・20首
- ● 花々に疎外さるるか黒百合は木下に小さき花をつけゐる
- ● 梅擬の紅実ひときはつややかに万灯のごと庭を占めゐつ
- ● 長き長きみちのくの冬をい幾度もしのぎて眉に霜をいただく
- ● 我武者らに危ふき橋を渡りきていまは膝抱く自らの膝
- ● 無精髭生やすことなき自(じ)がことを小心ゆゑとにくむことあり
- ● 草子を育ててゐるを知らぬげに地下がうがうと電車走らす
- ● 天啓と癩を詠ひし明石海人われはも詠はん老いといふもの
- ● 未来などすでに消滅してゐたり山茶花さはに花つけをれど
- ● かく老いたる者に召集令状届く夢二度も見するは何ゆゑならむ
- ● つんつんと稲株立ちて冬日浴ぶ去るべきものが去りたるさまに
- ● かんばしくなき収穫と藁塚にこぼさん言葉を風さらひゆく
- ● 10秒ごとに動く長針見つめゐつひとは持ちえぬその正確さ
- ● 集ひより解かれたる人ら重き荷を負はされしごと散りてゆきたり
- ● 欲の字のつくなべて身を離れ探さんとする何かも知らず
- ● 誰よりも蒲柳(ほりう)の質が誰よりも長く生き今日は墓地の草ひく
- ● 寄りゆけば寄りゆくぶんだけ身をさくる時に真理を夢に教はる
- ● ホッチキスの針をし入れんあやふさは独りにされし明け暮れに似る
- ● 止まるなき時の刻みはいつしらに躰のどこかをくづしてをらん
- ● 人間さまにはまことすまぬといふごとく集落寄りあふ庭の片隅
- ● わたくしもいまは裸木か凍て空に並み立つ裸木に自づよりゆく
● 第八回波濤賞・佳作受賞者 大沢美知子<知多>
作品「父母の海」詠・20首
- ● わが心いづくに在りや山脈(なみ)を海の彼方に置きて問ひたり
- ● 自(じ)が心見極め難く波高き海に対ひてなほ問ひ掛くる
- ● 重責など担へるわれか齢(よはひ)のみ重ねていまだ心迷へり
- ● 夜の闇に見えぬ物まで映しゐん鏡を不意に懼れて閉づる
- ● ひたひたと汐さしのぼり満潮となりたる海の深き蒼はや
- ● 三面鏡に海の思ひ出閉じ込めて眠れば夢に潮鳴りひびく
- ● 命日は一月一日海の好きな父にてありき 海を見てゐる
- ● 潮風に乗りて舞ひ来る粉雪か雲ひとつ無き空よりぞ降る
- ● 日によりて異なる波の輝きはわが思考をもときに左右す
- ● 七歳の夏より海をわが友となして生き来し長き歳月
- ● 海荒るる日も恐れなく泳ぎたり波の秀高くのぼりつめつつ
- ● 眼光の鋭き父を怖れつつ海面(うなも)に伏すれば水底蒼し
- ● 海底(うなぞこ)に貼り付くやうに隠れゐし小さきひらめも今になつかし
- ● 母逝きて海に哀しみ放ちたる日も遥かなり 潮風匂ふ
- ● 海沿いの町に育ちて今もなほ海近き地にわれは老いゆく
- ● 暑き日も身を切るやうなる寒き日も海は私に力を呉るる
- ● 稲妻を呑みて荒れゐし昨夜(よべ)の海今朝は凪ぎゐて白き船ゆく
- ● 枯草にきえゆかむとし蟷螂のひつそり止まり海を見てゐる
- ● 歓びも哀しみもなべて沈め来しこの海今日は少し波立つ
- ● 鈴鹿嶺に沈まむとする陽のやうに君の心も隠れてしまふ