● 井上洋子
● とんでとんで走って走って一日(ひとひ)かけやうやくトマムの森に着きたり
● 車椅子のわれがここにゐることの夢のやうなり魔法のやうなり
● 孫子らに囲まれ米寿を祝われゐる北海道の山ふところに
● 漆黒の闇に浮かびてキャンプファイヤーの火のもと一際にぎはひてをり
● 高層にねむらむとして眼(まなこ)冴ゆ君逝きしのちの歳月思ひ
● 磯村幸子
● お早うと物いふ相手が庭にをりキャットフードの粒をとりだす
● 睡眠は時間ではなく質なりと聞かさる背もたれのなき丸椅子に
● 生れしより何万日めか父も母もあなたもゐない誕生日がくる
● 痛む目にタオルを載せてゐて恋し記憶のなかのひとのてのひら
● 生から死へ移りゆく過程となり家の芒の穂先は日々にほほけて
● 岡本光代
● 籾殻を焼くけむり目にしみるさへ懐かしきかな古里の秋
● 屋根にきてチュンとかはいく鳴き交はす雀の声に今朝も目覚むる
● スカートの裾をゆらして過ぐる風かすかなれども秋めける風
● この田んぼあの田の稲の出来具合話題としつつ夫との散歩
● 「大根は蒔いたか白菜芽が出たか」秋近づけば秋のあいさつ
● 北谷尚也
● 扉閉まりて電車が走り出す間際ものおと絶たれし一瞬がある
● 五六本束ねて何となくきみに渡せり赤いろ濃き詰草を
● 潮曇る空は暮れつつ機影なきままにジェット音響きてゐたり
● 寄贈大森時計店の文字も古びゐて銭湯脱衣所の寒暖計
● 雨みづの残るくぼみに水紋のなきを確かむひと夜明けたり
● 西郷賢谷
● 洗濯物干しつつ星を仰ぎ見る「おはようさん」は双方向で
● 綿菓子や大福餅やコッペパン今朝の夜空は夜店の騒ぎ
● ミジンコから見れば人間神様か 宇宙的には人はミジンコ
● 月光(つきかげ)の伝言受けてわが影が<まだ歩ける>と背伸びしている
● 過去現在行ったり来たりの夢を見るそして五分後には御トイレに
● 下田秀枝
● 枝伸ばし分かれ目ごとに無花果は証のごとも実をつけてゆく
● 子ゆびの爪ほどにありしが見るたびに無花果ふとる長月の朝
● 少しづつ赤み帯びゆく無花果を今朝も窓辺に佇ちてながむる
● むらさきにずつしり熟れし無花果が今朝わたくしの掌にのる
● この年の猛暑に耐へし無花果の尊きいのちを押しいただきぬ
● 庄司怜子
● 実の落ちて胡桃と知りぬ何ゆゑか背ばかり高く葉の見えざる木
● 草も木もものを言ふなり水欲しき時にはだらりと葉など垂れて
● われの手に創る光にあらねどもうつくしうすく塩をふるとき
● 父よりの封筒の閉じ目はいつも「緘」目にすることなし父なき後は
● 明日(あした)も見たきものあればきつと生きらるる大きな丸い月がのぼりぬ
● 中島やよひ
● 低き雲高きしろ雲のみこみて束の間に空は覗き色なり
● 明日(あす)こそは明日(あした)こそはのこそこその溜まりて今日もそのこその日か
● 此方(こち)のもの其方(そち)に移して日の暮れぬ片付くとまでは目に見え難く
● お陰様如何致しましてコロナ禍のマスクの中に消えたるらしも
● ひさしぶりいくたび言ひて子がゆけり言葉覚えの始まりならむ
● 中村節子
● 春に芽吹くもののいのちを種は持ちどこぞの土に雫れ落つらむ
● 長実雛芥子の落としし種は今いづこ一斉に花を咲かせるは夏
● ひんがしに朱の色にじむ朝焼けは忽ちに日のまばゆさとなる
● <ヒポクラテスの樹>とぞ別名プラタナス医大の庭に庭に幹太く立つ
● 朝日深く射しこめる部屋テーブルに眼鏡が置かれテレビが鳴れり
● 宮脇瑞穂
● 赤まんま宵待草の花が待つ河原は朝の散歩の楽しみ
● 終焉の蜻蛉にあらん野の路にひととき震へそののちしづか
● 軽々とクレーンは鋼材吊るしゆく見てゐるわれの重き心も
● 曖昧な返事を電話にしてゐたり会ひたき顔ぶれ少なき知らせに
● 頼るのはスマホの灯り暗がりに落しし錠剤一つを捜す
● 若菜邦彦
● 七五調古今のしらべを奏でゐる笛吹童子は竹馬の友ぞ
● 朝なさな昇りくる陽を恨めしく仰ぎてをりぬ歌できざれば
● 三十一文字の言葉が描く星座なれわらべ心に返りて見上ぐ
● 歌詠むは「趣味だ」とうそぶくうつけ者おまへは趣味で生きてゐるのか
● 雪の降る夜のこよなくあたたかき母の言葉はわが抱き枕
● 真鍋正男
● サクラの花の咲くころ一度に三個ほど卵産む嘴細鴉のメスは
● 卵を抱ける雌のため約二十日間餌を届ける雄も健気に
● 孵化したる雛への給餌は雌雄共同で行へり法律などはなくとも
● 三〇日ほどで巣立てる鴉の雛三〇歳過ぎても巣立たぬ娘
● 男女共同参画社会基本法 イクメンは増えたか鴉のやうに
*2021年11月13日に逝去されました。最後の詠草です。「波濤」創刊時よ28年間、編集責任者 として活躍。連載「余滴」「モノクロームの博物誌」は読者の記憶に残る労作。