● 井上洋子

● 取り残されてしまひしわれかふるさとの最後の友の逝く知らせ受く
● 悲しみをわかちあふ人誰もをらずあぢさゐは雨に彩ふかめ咲く
● 太き綱ぷつりときれぬ手にのこるその切れ端をただ握りしむ
● いまし天にのぼりゆく魂見送りぬ涙にかすみよくは見えねど
● 数枚の絵を残し未練なきごとく逝きてしまひぬ悔しうてならぬ
● 磯村幸子

● 人型ロボットの能力上がるとふ二年後を私はゐるか命ながらへ
● きみの植ゑし後の月日を育ちきりアスパラガスが茎を伸ばしぬ
● 三年の月日をかけて戻り来るといふ散骨せし日のあなたの骨は
● 万有引力ある世に暮らしゐて思ふ黄泉のあなたと地球との距離
● 亡き人のテノールも忘れ勝ちの日々それを敗北と私は呼ばない
● 北谷尚也

● 石は石のかたち倒木は倒木のかたちに苔の緑がおほふ
● 踏み跡をたどりて登る樹林帯踏み跡を残して苔がひろがる
● 切れ落ちて石塊崩る硫黄岳崖際を雨燕の群れ飛び交へり
● ハイマツの張りつく如き山肌を仰げば春蝉のこゑきこえくる
● 成し遂げしおもひ思はる彼のひとも今年限りの賀状と告げ来
● 西郷賢谷

● 大葉子は踏ん付けられて強くなるわれに似ている其の生き様が
● 着る物に金や気などは使わぬが今日のお洒落は靴下の色
● わが裡の光通信能力は人間らしくあちこち故障
● 頬っぺたの美味しさ明朝(あさ)まで取って置く夕餉の御数少し残して
● わが傘の<燕返し>を擦り抜けて燕はブーメラン飛行する
● 下田秀枝

● 誕生月の五月きたるにわが痛み癒ゆるなく八十路の入口跨ぐ
● 年齢欄に八十歳と書き入れて然うだよとおのれを得心さする
● 八十歳(はちじふ)なる母との呆気なき別れ かかる最後を密かに恋へり
● この痛み癒ゆる日くるや暗きへと向かへる思惟にふと戦けり
● 両杖を突きてわが前を歩む人 もしやわれへのエールならむか
● 庄司怜子

● 雨に濡れ少し紅(こう)増す石畳ゆつくりひと足づつ運びゆく
● 召されしは一人ふたりと逝きにけりわが手は未だ届かぬところ
● 身の力ふつと抜けたる目の先にポットのままの百日草あかし
● 烏克蘭(ウクライナ)・ガザ・以色列(イスラエル)のニュース終へめくる頁に燃ゆ曼珠沙華
● リズムよき川の流れが手を貸すかとんとん進むけふはわが足
● 中島やよひ

● 散るかとも見えてひらひらひらひらと地に落つるなく小き黄の蝶
● 曼珠沙華花やかに畢(を)へていく日か眼(まなこ)見張れる葉をしげらせ来
● てのひらにふと浮かぶ字を書かむとし旁(つくり)は書けて偏(へん)が書けない
● 怠け魔に唆(そそのか)されて負けてしまひ今日の仕事を明日にしたり
● よかよかももつこすも好(よ)しふるさとを証(あか)す言葉のわれにはなくて
● 中村節子

● フランスの塩とぞ友の土産なり指につまみてトマトにも振る
● 非常用担架一式エレベーターわきに掛かりてゐて古びたり
● カランコエの葉陰に隠れゐし虻は飛びたてり明けの光のなかへ
● 蒲公英のぎざぎざの葉のへばりつく路面わづかな土の溜まりに
● 仰向けの顔に置かるる白き布やはらかくしてシャンプーのとき
● 宮脇瑞穂

● この朝の言ひたき言葉は封じ込め珈琲カップは伏せて乾かす
● 早苗田を吹きくる風に乗りて来る小学校のチャイムの音も
● 励ましか空より鳶の声は降る杖を頼りのわれの歩みに
● 頂きし銘菓の包み美しく読みゐる歌集の栞に使ふ
● 薔薇あまた屋内に飾り眠りしが王女に逢ふ夢見るにもあらず
● 若菜邦彦

● 上の句を推敲するまで今しばし猶予賜れ賜れ天なる父よ
● 背水の陣と言うべし晩年を無償の短歌(うた)に賭くる心は
● 悲しみを全身全霊で詠ふべし海に沈みゆく夕日のごとく
● 朝なさな罪滅ぼしの歌を詠むこの世に生まれし使命忘れて
● 歌人よ地球の自転にブレーキをかくるにほどよき歌詠みたまへ
● 真鍋正男

● サクラの花の咲くころ一度に三個ほど卵産む嘴細鴉のメスは
● 卵を抱ける雌のため約二十日間餌を届ける雄も健気に
● 孵化したる雛への給餌は雌雄共同で行へり法律などはなくとも
● 三〇日ほどで巣立てる鴉の雛三〇歳過ぎても巣立たぬ娘
● 男女共同参画社会基本法 イクメンは増えたか鴉のやうに
*2021年11月13日に逝去されました。最後の詠草です。「波濤」創刊時よ28年間、編集責任者 として活躍。連載「余滴」「モノクロームの博物誌」は読者の記憶に残る労作。
● 岡本光代

● 高空へのぼりゆきたる揚げひばりのさへづりは光の粒子となりぬ
● なかなかにすんなり読めぬ名を貰ひ広報に載る新生児たち
● 「九十まで生きる」とほほゑみながら言ふ一年がほど病みゐたる友
● 「大人(おせ)らしい」などと子供を褒めもしてわが古里の訛りいや良し
● えんがはにお茶を飲みつつ本日もわれらの結論ピンピンコロリ
*2025年6月26日に逝去されました。最後の詠草です。