選者紹介<今月の作品>

● 井上洋子

井上洋子
歌集『ただいま不在』『夜明けの魚』『秋言葉』、合同歌集『序章』『さ・ん』他。香川県歌人協会理事。香川県観音寺市在住。
 
● 南海トラフ明日にも押し寄せ来るような新聞テレビの記事に眼を凝らす
● 備へ何ひとつせずただ手をこまねいて待つよりはかにどうしやうもなく
● あこがれは今もあの山の向こうこころデラシネ思ひ据わらず
● 今朝のそら果ての果てまで晴れてゐて新一年生の子らのこゑよく通る
● 家々に明かり点れば人恋しくておもひぐちやぐちや ふるさと遠し


 
 

● 磯村幸子

磯村幸子
「形成」を経て「波濤」へ創刊時より入会。兵庫県神戸市在住。
 
● かの夏のなみだの日々のかたみぐさ 大春車菊そよりとのび来
● 無人島に持ちゆく一冊決めかねて私は不器用な鳥です あなた
● 言ひ訳はあるいは己を誇ること かも知れず消すメール数行
● やはらかに燃えてゆかむかたましひの一片(ひとかけら)めく向日葵芽吹き
● 蝶の為に残し置きたるイタリアンパセリが闌ける春過ぎながら
 


 
 

● 北谷尚也

北谷尚也
神奈川県横浜市・在住。地方公務員。昭和五十九年「形成」入会。平成六年「波濤短歌会」創設と同時に入会。第十六回民子賞受賞
 
● おそらくは雀の大群 囀りが欅一木を震わせてゐる
● セピア色の集合写真に残されぬ揃ひのブラウス真夏の白は
● 戦前と思はるる幾枚誰よりも明るく笑みてゐる富士額
● 剥がされし跡など残るアルバムも見せて極みなきデジタル資料
● 辺境地帯の映像に思はる擦り切れし袖を傭兵は繕ひゐずや
 


 
 

● 西郷賢谷

西郷賢谷
愛知県豊橋市。在住。昭和24年5月10日出生。平成9年波濤短歌会入会。平成6年、「第5回大西民子賞」受賞。令和3年「第20回波濤賞」受賞。歌集『遊』発刊(平成22)。歌集『楽』発刊(平成24)
 
● トランプのジョーカーみたいな存在を目指しているか米のトランプ
● アメリカで黒人ドイツでユダヤ人日本は中朝 戦争前夜
● 入院し東西病棟間違えて迷ってしまった 初期認知症?
● 道路には数多の乾いた蚯蚓たちしの字くの字の置き手紙の如
● 寿の命と書いてわが寿命死ねると言うは嬉しいことか
 


 

● 三条 純

昭和三十二年四月京都市に生まれる。平成二十五年七月波濤短歌会入会。平成二十八年、第十七回大西民子賞受賞。令和五年、第二十二回波濤賞受賞。大阪府高槻市在住。
 
● 伝統の菓子を撮みてひと休み韓屋(はんをく)カフェに子と寛げり
● 構へから判らぬ町屋の奥庭に松は主張すアイデンティティを
● 旅先のメニューにもとめる蛸料理異国にありても半夏生ゆゑ
● 仁川はハブ空港にて多言語の坩堝のなかに融けてゆきたり
● 老いがみえ切なかりしと子に言はる等しく年経る君も中年
 


 
 

● 下田秀枝  

下田秀枝
歌集『幸せの予約』「形成」を経て「波濤短歌会」創刊に参加・日本歌人クラブ長崎県幹事、現代詩歌文学館評議員、長崎歌人会理事、他 長崎県佐世保市在住。
 
● 多忙なる看護師に同じこと頼み「解ってます」と即座に言わる
● 「解ってます」は「煩い」の同意語にあるや言ひし横顔暫く思ふ
● シーツ交換中にリハビリ済ませよと理学療法士に詰め寄る翁
● 病人は誰もが自分ファーストになる・・入院十日目自らに言ふ
● 先生と呼ばれてふつと見上ぐれば以前お世話になった看護師
 


 
 

● 庄司怜子  

庄司怜子
「形成」を経て「波濤」へ創刊時より入会。北海道釧路市在住。
 
● たれか来る気配に待てど何事もなくていつしか雨となりをり
● うつすらと光りつつ硝子を濡らす雨この密やかなるひかりを愛す
● 夫の置き土産なる傘さして行く背中の荷物も丸ごと包まれ
● いくつもの山河超えてきたること涙ぐましも写真帳(アルバム)繰れば
● まだわれに赦さるるいのちあるならば共に触れにしあの樹に会ひたし
 


 

● 中島やよひ  

中島やよひ
歌集『ただいま不在』『夜明けの魚』『秋言葉』、合同歌集『序章』『さ・ん』他。香川県歌人協会理事。香川県観音寺市在住。歌集『ポケットに歌』『風木』『ローリエの縁』『散りてまた咲く』。昭和13年神奈川県に生まれる。昭和34年より木俣修に師事「形成」を経て平成6年、大西民子・持田勝穂、創刊の「波濤」に参加。現在、波濤発行責任者。
 
● 小さき母をすつぽり被ひしバスタオル小さくなりしわれも使へり
● よちよちは父母の付き添ふ子の歩みわれの歩きはそろりそろそろ
● おづおづと人参一本を買ふわれにおつり下さる手のあたたかし
● わが家を窓をめぐりて鳥が鳴く なんとか行(い)けるわれならむ
● 子を抱く場面なき劇に終へるらし山場もなくて幕の降りくる
 


 
 

● 中村節子  

中村節子
歌集『川のほとりの桃の木の』他。現代歌人協会会員・昭和女子大短期大学講師(平成25年退職)。神奈川県横浜市在住。
 
● 散る花の幾ひらは風に乗りてきて留まれり五階わがベランダに
● 独り居のわがひとりなる家ぬちに洗濯終はれるブザーが鳴れり
● 長き首と首ぶつけあひ闘ひてオス同士キリンは優位をあらそふ
● 八重桜を好きなりしとぞ亡き父のわが知らざりし事を言ふあり
● 三十センチほどの大きな黒靴の隣の席は下車しゆきたり
 


 
 

● 宮脇瑞穂

宮脇瑞穂
歌集『雪は散華』『山しづか』『落穂ひろい』『土龍は歌ふ』他。『お寺あそび(短歌に詠まれた寺院1000)』第17回短歌研究新人賞次席・日本歌人クラブ県委員・現代歌人協会会員・長野県歌人連盟幹事・長野県伊那市に在住。
 
● 喜びの声にてあれな野の小鳥しきりに鳴ける朝涼の庭
● わが庭を好みて咲ける野の花か河原撫子(かはらなでしこ)捩摺(もぢずり)あまた ● 少年の両手に捕はれ輝けり斑点模様の溪のいろくづ
● 傾けて傘はさしゆく濡れてゐる心の裡を見られぬやうに
● 仏にも夜叉にもなれず仰ぐ身にほつりと落つる沙羅の白花
 


 
 

● 若菜邦彦

若菜邦彦
NHK歌壇にて大西民子を知り「波濤」創刊と同時に入会。第3回大西民子賞受賞受賞。歌集『マンモス・ハンター』『モンスーンロード』。『歌人回想録(持田勝穂)』、童話集『セイタカ童子』他。大阪府高槻市在住。
 
● 終着駅のベンチに見上ぐる細雪生まれし夜の記憶に目覚む
● 少年は胎児の形で眠りをり生まれし使命を探るがごとく
● 国境のトンネル半ばによみがへる産道の記憶 母は何処ぞ
● 水槽の外の世界をつゆ知らぬメダカは親し今宵の我に
● 汝(な)の願ひ聞き届けられて今生に生まれしことを忘るるなかれ
 


 
 

● 真鍋正男

真鍋正男
歌誌『形成』を経て『波濤』創刊に参加。歌集『雲に紛れず』で第三十回現代歌人協会賞受賞。現代歌人協会会員。日本文芸協会会員。波濤編集責任者。神奈川県横浜市に在住。
 
● サクラの花の咲くころ一度に三個ほど卵産む嘴細鴉のメスは
● 卵を抱ける雌のため約二十日間餌を届ける雄も健気に
● 孵化したる雛への給餌は雌雄共同で行へり法律などはなくとも
● 三〇日ほどで巣立てる鴉の雛三〇歳過ぎても巣立たぬ娘
● 男女共同参画社会基本法 イクメンは増えたか鴉のやうに
 
*2021年11月13日に逝去されました。最後の詠草です。「波濤」創刊時よ28年間、編集責任者 として活躍。連載「余滴」「モノクロームの博物誌」は読者の記憶に残る労作。
 


● 岡本光代

岡本光代
「形成」を経て「波濤」へ創刊時より入会。歌集『風となる鳥』。大阪短歌文学賞受賞・第十一回波濤賞受賞・第十五回波濤賞受賞・兵庫県宍粟市在住。
 
● 高空へのぼりゆきたる揚げひばりのさへづりは光の粒子となりぬ
● なかなかにすんなり読めぬ名を貰ひ広報に載る新生児たち
● 「九十まで生きる」とほほゑみながら言ふ一年がほど病みゐたる友
● 「大人(おせ)らしい」などと子供を褒めもしてわが古里の訛りいや良し
● えんがはにお茶を飲みつつ本日もわれらの結論ピンピンコロリ
 
 
              *2025年6月26日に逝去されました。最後の詠草です。