● 井上洋子
● みづからを鼓舞し起き出す月曜日録画予約の番組おもひ
● 寺庭のさくら大樹にセミが鳴く生きゐることを一日謳歌し
● 持ち重りするものなべてうつちやりて明日への一歩踏み出ださんか
● 雨だれのぽつりぽつりと落つるごと歌の生まるる夕べぞよろし
● 芯のないシャープペンシル電池の切れた懐中電灯はみだせぬわたし
● 磯村幸子
● 散骨せしきみの居場所が分からない 海暮れる時 波荒れる時
● シンプルに一人のことだけ思ふ日々けふ蜩のこゑがしました
● 時間通りに来しクロネコが運び込む水の箱幾つ生き延びたいか
● 一人でゐることに往生してる日を赤とんぼ飛ぶゆらりすらりと
● 暑いからドライブしようあのひとに返事返した夏あれつきり
● 北谷尚也
● 車窓から乗り出して祖父は手を降りてゐたりき鳥撃帽を握りて
● 川の飛沫を思ひ描きにきターザンが筏の上に立つプラモデル
● 食堂にたらひうどんを食べさせてくれにき一人前を頼みて
● 煉瓦造の焼場が墓地からなくなりて遠ざかりゐずや死はた生は
● 紫の咲きそろひたる十あまりアガパンサスの茎傾けり
● 西郷賢谷
● リンパ腫の生検したあと発熱の続き再び緊急入院
● 延命の治療はなしと医師に告ぐ入院三週間の診断
● 同室に喘息寝たきり老いの居て先程センターへ帰ったそうな
● わが未来の垣間見をした気になりて心が眼が揺れたようです
● 未来など分からないからケセラセラ退院信じて今日のいちにち
● 三条 純
● ぢいちやんに抱かれていたのと話しゐる彼女のあの日ヒロシマの朝
● 三歳の記憶をたどり吶々とかたる彼女の八月六日
● ヒロシマののちの暮らしを聴きをれば彼女の口調は徐々に熱帯ぶ
● 唐突に夕立らしく降りはじめ夕立らしく過ぎ去りてゆく
● しばらくは寺の縁にて雨宿り苔が息つくふつくらとして
● 下田秀枝
● コロナ後も面会時間は十分のみ そそくさと夫が帰り支度す
● そろそろ時間ですと看護師告げにくる歌会の準備託しゐる時
● 歌会への外出許可の出されぬ やるべき任務いまだある身へ
● ここで学ばせてくださいと初対面の若者は言ふ真直なる眼に
● 二十二歳の学びの場所となれるやう今一度己を磨きてみむか
● 庄司怜子
● めでたしといふべきものか命ありてひとり頂く新茶かぐはし
● 天からの水いただきて朝ごとに整ひきたり庭の紫陽花
● 宥めつついただきしものを遣ひゆかむ目も手も足も二つづつある
● あしたより喜びごとのあるごとく水引草ゆるる身を伸ばしつつ
● すらりと喬き白楊(ポプラ)ふた本逸早く遠くに見えてふるさとに入る
● 中島やよひ
● 推敲の挙句が元に戻りたり元のままなる歌でもよきか
● 泥棒はできなくて花は見るのみに健気な草をつみて帰りぬ
● 連れ立ちて妻が主動のお買い物ともに現役逆転させて
● 信号の青すれすれに渡りゆく約束時に間に合ひたらむ
● 共通項を波濤に持てれば会へずとも話はいつも歌の〆切り日
● 中村節子
● ざんざんと降る雨に立つ夏樹々の身じろぎもせぬ一向(ひたむき)のさま
● 悪(にく)むとふことありて人の哀しかり人間だものなどと言ひつつ
● 人々の暮らしのかたへ糊は糊の役目を果たすためにのみ在れ
● 兄貴と呼んでみようか 道の草、花など観つつ駅まで送る
● いまといふそのときありて逝くならむ美しき魚(うを)ついと身を離(か)る
● 宮脇瑞穂
● 珈琲は深煎りブラック哀しみの朝のひと時悼みつつ喫(の)む
● 誕生花紫紺の朝顔咲きそろひ祝ひてくるる八十五歳
● 朝の歩は川のほとりを小半時宵待草の花にふれつつ
● 朝に服(の)む五錠の薬効能の一つひとつは覚えてをらねど
● 吊るしたる二つの風鈴鳴りいづるそれぞれ違ふ風をとらへて
● 若菜邦彦
● 「宿命(定め)ならば」その口癖の母の背に小(を)止みなく降る春の淡雪
● 苦しまずに逝かしむることは罪なるや願ふことさへ嗚呼罪なるや
● 臨終のベッドに母はつぶやきぬ「おまへを生んで生んでよかった」
● 誰の手に引かれてここまで逃れ来ぬ 銀河鉄道夜の踏み切り
● 薬袋で母の折りたる千羽鶴つくえのなかで永久(とは)に羽ばたく
● 真鍋正男
● サクラの花の咲くころ一度に三個ほど卵産む嘴細鴉のメスは
● 卵を抱ける雌のため約二十日間餌を届ける雄も健気に
● 孵化したる雛への給餌は雌雄共同で行へり法律などはなくとも
● 三〇日ほどで巣立てる鴉の雛三〇歳過ぎても巣立たぬ娘
● 男女共同参画社会基本法 イクメンは増えたか鴉のやうに
*2021年11月13日に逝去されました。最後の詠草です。「波濤」創刊時よ28年間、編集責任者 として活躍。連載「余滴」「モノクロームの博物誌」は読者の記憶に残る労作。
● 岡本光代
● 高空へのぼりゆきたる揚げひばりのさへづりは光の粒子となりぬ
● なかなかにすんなり読めぬ名を貰ひ広報に載る新生児たち
● 「九十まで生きる」とほほゑみながら言ふ一年がほど病みゐたる友
● 「大人(おせ)らしい」などと子供を褒めもしてわが古里の訛りいや良し
● えんがはにお茶を飲みつつ本日もわれらの結論ピンピンコロリ
*2025年6月26日に逝去されました。最後の詠草です。