● 井上洋子

● 肺胞のすみずみまでも生き返る寒に入る日の空気つめたし
● 口漱ぐ水のつめたさにあさあさを寒さ計りつつ一日はじまる
● 鏡面とほほゑみあひてみづからの体調うかがひ手足動かす
● 相鳴きていのちあることを喜びゐむカラスにけふの空はれわたる
● らふばいの花咲く季のめぐりきて君の命日へおもひさかのぼる
● 磯村幸子

● 五本指のソックス親指より履いてだあれも知らない私を増やす
● タナトスといふ語がごろごろ転がれり一人の冬も長くなりつつ
● 門閉めに門開けに出て仰ぐ空空「お休みお早う・異界のきみへ」
● 片仮名で書けば少うし晴れてくる冬のひなかのひとりの億劫
● 楽しさの沸点上げて生きゆかなつくり笑ひを究めるなどして
● 岡本光代

● 納戸まで射し入りてくる冬の陽よ母は戻らぬ旅に出てゐる
● 夕暮れは尺とり虫も急ぐらし身丈いつぱい伸ばしては這ふ
● 冬鳥に赤き実なべて啄まれ旅立ちゆきぬ庭の千両
● くちぐちに膝・肩・腰とうちあけて痛み通ずるみな同い年
● 老朽のすすむわが家戸障子の開(あ)け閉(た)てのたび悲しげに鳴る
● 北谷尚也

● 街路樹の山桃のかげにうずくまる歪に羽をたためる鳥が
● おそらくは翼折れたる青鷺か動かざり命をつながむとして
● 近づけば足取り重く歩き出し手負ひの鳥が逃れむとせり
● 篠竹のやぶに潜りてゆく鳥を追へり追ひつつ地面を這へり
● 命絶へたるさまを装ふ青鷺を両手に捕ふ火葬場の庭
● 西郷賢谷

● 北鮮がなんでロシアの戦争に参加するか それが同盟!?
● トランプでピエロを引いた USA 日本列島防波堤化か
● 防壁のような日本は何処にも狙われている だから中立
● 選挙戦 SNS が闊歩する「嘘も百回」それも正解!?
● 六月十九日(ろくいちきゅう)豊橋空襲追悼碑の横に石塔<平和>の文字が
● 下田秀枝

● 獅子座流星群を見上ぐるわが肩に夫の着せかけくれし綿入れ
● 目に見えぬものらの恐怖この年も身に刻みつつ暮れの支度す
● 知らぬ間につきし手足の擦傷の癒え難かるを老ひと呼ばむか
● 何を取りに行きしや瞬時判らなくなりて廊下へま多戻り来ぬ
● わが笑顔に元気を貰ふといふ人に倍の元気をもらひて帰り来
● 庄司怜子

● どうしたと言ひくるる人のなき夜をひとり訊ねてひとりで応ふ
● 深夜ラジオに流れくるなり太く細く<かもめよかもめ>終はりなき如
● 夫の齢(よはひ)はるかに越えてまた会ひぬ雲間にのぞく十三夜の月
● あたらしき白紙(しらかみ)を前に坐しをれば子の誕生をまちし夜甦(か)へる
● いつも最後のひとつとさるるマトリューシュカ小指ほどの顔に笑へり
● 中島やよひ

● ペンだこといふがありけりパソコンとスマホは指に何もたらさむ
● 駅員が渡すタブレット何だろう何か何かと見てゐつ江ノ電
● かがる縫ふ夜ごと繕ふ母なりき夜なべと言へることばがありて
● 世話をすることが人を成長さすといふわが世話するは一花一鉢
● 袂わかち後(のち)幾年か仄聞(そくぶん)に耳かたむけゐつ忘るる難く
● 中村節子

● 植木鉢に長く咲きたる紫陽花はその儘ドライフラワーとなれり
● 電柱にかなたを見つつ鳴く鴉バスが来てわれは行かむとするに
● 横顔の髪なびくマーク太陽神アポロンにもしや恋してるわれ
● 届きたるラインには知る飼犬のポーラにわれはまだ会はずけり
● 叱る声も大きかりしよ伊那谷の荒き自然が父をつくりし
● 宮脇瑞穂

● 山が呼ぶ河がまた呼ぶこの都市も自然と共に伊那人(びと)われは
● 山脈(やまなみ)の雪の深さを知らねども神々しく輝る冬の入日に
● 一陣の風に舞ひ散る落ち葉かと見紛ふばかり小鳥の群れは
● お通しのイカにもいささか難儀せし老化の歯のこと誰にも言へぬ
● 悲しみをすするがごとく黙々と寒の夕べにうどんを啜る
● 若菜邦彦

● 父はつひに夢を語らず逝きにけり無性に知りたき雨の命日
● 忘れてゐし思ひ出を父は覚えてゐき夕日の丘のキャッチボール
● 朱塗りの橋を好みし父はこの橋を渡りてゆきしか秋の黄泉路へ
● 跨線橋で手を振る園児愛らしやゴッホ好みの黄色の帽子
● あはれ君がこの世の旅に見しものを『古今』の調べで父母に伝へよ
● 真鍋正男

● サクラの花の咲くころ一度に三個ほど卵産む嘴細鴉のメスは
● 卵を抱ける雌のため約二十日間餌を届ける雄も健気に
● 孵化したる雛への給餌は雌雄共同で行へり法律などはなくとも
● 三〇日ほどで巣立てる鴉の雛三〇歳過ぎても巣立たぬ娘
● 男女共同参画社会基本法 イクメンは増えたか鴉のやうに
*2021年11月13日に逝去されました。最後の詠草です。「波濤」創刊時よ28年間、編集責任者 として活躍。連載「余滴」「モノクロームの博物誌」は読者の記憶に残る労作。