選者紹介<今月の作品>

● 井上洋子

井上洋子
歌集『ただいま不在』『夜明けの魚』『秋言葉』、合同歌集『序章』『さ・ん』他。香川県歌人協会理事。香川県観音寺市在住。
 
● 手を借りてはげみしリハを胸にたたみ新たなる君の門出を祝す
● ふたたびを会ふことありやと思ひつつ君に贈らむ言葉を探す
● たくさんの別れが胸に去来する 月夜満月季節はながるる
● かたはらを過ぎゆきし人のぬくもりも忘れゆくかな哀しけれども
● さみしいと言葉にだして言ひてみる閉じ込めきたりし言葉のひとつ


 
 

● 磯村幸子

磯村幸子
「形成」を経て「波濤」へ創刊時より入会。兵庫県神戸市在住。
 
● 病鉢巻はづせぬやうな日々過ぎてわが庭うづむる雑草のあを
● 石段を転げ落ちたる傷軽し死にたるきみの悲にくらべれば
● なに一つ簡単ぢやない亡き人を忘るることも生き古ることも
● 父も母も影うすくなるわたくしの記憶の棚にあなた消えるな
● 久しぶりと返事の返りきて気付く大凡は過去となりゐる暮らし


 
 

● 岡本光代

岡本光代
「形成」を経て「波濤」へ創刊時より入会。歌集『風となる鳥』。大阪短歌文学賞受賞・第十一回波濤賞受賞・第十五回波濤賞受賞・兵庫県宍粟市在住。
 
● 高空へのぼりゆきたる揚げひばりのさへづりは光の粒子となりぬ
● なかなかにすんなり読めぬ名を貰ひ広報に載る新生児たち
● 「九十まで生きる」とほほゑみながら言ふ一年がほど病みゐたる友
● 「大人(おせ)らしい」などと子供を褒めもしてわが古里の訛りいや良し
● えんがはにお茶を飲みつつ本日もわれらの結論ピンピンコロリ
 


 
 

● 北谷尚也

北谷尚也
神奈川県横浜市・在住。地方公務員。昭和五十九年「形成」入会。平成六年「波濤短歌会」創設と同時に入会。第十六回民子賞受賞
 
● 雲海の厚く広がりゐるかなた伊豆半島ときくあはき山容
● 山あひに白木蓮の大いなる一木ありにき咲きあふれゐき
● 自らは過たぬものと老いづける鸚鵡か念のためなどといふ
● にんげんに換算すればほぼ米寿鸚鵡は背中を丸めて止まる
● 嫌る姿さながら両脚をそろへて烏が飛びはねてゆく
 


 
 

● 西郷賢谷

西郷賢谷
愛知県豊橋市。在住。昭和24年5月10日出生。平成9年波濤短歌会入会。平成6年、「第5回大西民子賞」受賞。令和3年「第20回波濤賞」受賞。歌集『遊』発刊(平成22)。歌集『楽』発刊(平成24)
 
● 葉桜に枯れ枝目立つ古木ありわが指先も不器用になる
● 喜寿になる五月十日は哀楽日喜怒の心が控え目になる
● 裡に棲む駿馬鈍亀あやつって昨日から明日と帳尻合わす
● デュエットで貴女が男われ女美女と野獣の不思議な世界
● 筆先のような蕾の野蒜たち文字をすらすら白雲が和紙
 


 
 

● 下田秀枝  

下田秀枝
歌集『幸せの予約』「形成」を経て「波濤短歌会」創刊に参加・日本歌人クラブ長崎県幹事、現代詩歌文学館評議員、長崎歌人会理事、他 長崎県佐世保市在住。
 
● 圧迫骨折、何ともしぶとき病にて誕生日けふも気分は晴れず
● 十週目を過ぎても痛みの治まらず重き身体を引きつつあゆむ
● 取り残さるるごとき不安の兆しくる梅雨入り前の空澄み渡り
● 傘寿の会しますよと生徒らの言へば元気でゐむと素直に思ふ
● 存へば新たな苦難にも遭はん されどともあれ傘寿とはなる


 
 

● 庄司怜子  

庄司怜子
「形成」を経て「波濤」へ創刊時より入会。北海道釧路市在住。
 
● ほのぼのと湯気たちてゐる朝粥にのる梅干しの紅ぞ美(よ)
● すずやかに瞠れる眸思はせてしんそこ白しひとつ侘助
● 癖のある友の字がまた呼んでゐる青草の先ふるふるゆれて
● <お元気ですか 何してますか ご機嫌好う>友の手紙はいつも簡潔
● 大型鞄(トランク)ひとつ提げて旅は行くものと思ひをりしがガラガラとゆく
 


 

● 中島やよひ  

中島やよひ
歌集『ただいま不在』『夜明けの魚』『秋言葉』、合同歌集『序章』『さ・ん』他。香川県歌人協会理事。香川県観音寺市在住。歌集『ポケットに歌』『風木』『ローリエの縁』『散りてまた咲く』。昭和13年神奈川県に生まれる。昭和34年より木俣修に師事「形成」を経て平成6年、大西民子・持田勝穂、創刊の「波濤」に参加。現在、波濤発行責任者。
 
● 目にどうぞ目にありがたうと譲らるるマスク時代のしづかな会話
● 号令をかくるもわたし従ふも われを自ら律する為に
● 後ろからくる車また除(よ)けてゐつ急ぐ旅でもなきわれの旅
● 他家に聞きし御櫃(おひつ)の音のよかりしを思ひ出しては父言ひたりき
● ジャスミンがわあんと咲きて放つ香を母へみやげと深く吸ひ込む
 


 
 

● 中村節子  

中村節子
歌集『川のほとりの桃の木の』他。現代歌人協会会員・昭和女子大短期大学講師(平成25年退職)。神奈川県横浜市在住。
 
● 矢車菊とあやめを活けて紫の紫のともに美し信楽焼に
● 撮りてきて黒々とボリュームある樹木調べて分かる要黐の木
● まはり出し一周しつつそのひまに電波時計はときを修正す
● いいんだよ言ひてくれてゐるやうな雲窓にあり今も形変へつつ
● 分かったやうに思ひゐて分からざることも今となりたり緑萌え立つ
 


 
 

● 宮脇瑞穂

宮脇瑞穂
歌集『雪は散華』『山しづか』『落穂ひろい』『土龍は歌ふ』他。『お寺あそび(短歌に詠まれた寺院1000)』第17回短歌研究新人賞次席・日本歌人クラブ県委員・現代歌人協会会員・長野県歌人連盟幹事・長野県伊那市に在住。
 
● 訪れし人の声の清しくて暗き屋内(やぬち)も明るむ思ひす
● 書室より眺めて庭には降り立たぬ花に小鳥の通ひくる日は
● 花は咲き小鳥は歌ひ事もなし軽き発作のあとの眼(まなこ)
● トパーズのタイピン付けゐし歌の師を思ひ出させる山吹の花
● 卯の花の咲き始めたるふる里と一言添ふる初夏の便りに
 


 
 

● 若菜邦彦

若菜邦彦
NHK歌壇にて大西民子を知り「波濤」創刊と同時に入会。第3回大西民子賞受賞受賞。歌集『マンモス・ハンター』『モンスーンロード』。『歌人回想録(持田勝穂)』、童話集『セイタカ童子』他。大阪府高槻市在住。
 
● 初恋の歌かと思ふ短冊の文字の乱れの悩ましければ
● 学校で自由の翼を奪はれし少年少女のひらかなの短歌(うた)
● いつの日か竜門を登る稚魚ならば掬ふべからずせせらぎの影
● 果てしなき旅をつづくる若者にふさはしきかなこの短歌(みやびうた)
● 少年の歌を詠はむ自らの正体知らざる大人のために
 


 
 

● 真鍋正男

真鍋正男
歌誌『形成』を経て『波濤』創刊に参加。歌集『雲に紛れず』で第三十回現代歌人協会賞受賞。現代歌人協会会員。日本文芸協会会員。波濤編集責任者。神奈川県横浜市に在住。
 
● サクラの花の咲くころ一度に三個ほど卵産む嘴細鴉のメスは
● 卵を抱ける雌のため約二十日間餌を届ける雄も健気に
● 孵化したる雛への給餌は雌雄共同で行へり法律などはなくとも
● 三〇日ほどで巣立てる鴉の雛三〇歳過ぎても巣立たぬ娘
● 男女共同参画社会基本法 イクメンは増えたか鴉のやうに
 
*2021年11月13日に逝去されました。最後の詠草です。「波濤」創刊時よ28年間、編集責任者 として活躍。連載「余滴」「モノクロームの博物誌」は読者の記憶に残る労作。