● 井上洋子

● 戦争などどこにあるかと思へるほど香川用水公園しづかもみづる
● 水車まはる音のみひびきゐてイロハもみぢの道のつづけり
● 身包みをくれなゐに染めイロハもみぢ感きはまれるごとくにありぬ
● ほむほむのふむふむ穂村弘流むすめは穂村弘が好きで
● 死に絶えて空き家となりし隣り屋の日暮れて黒きかたまりとなる
● 磯村幸子

● 「続けなさい(キープオン)」言葉が降つてくるやうな星月夜です 逢ひたい
● 図書館へゆくたび読んで味はって百合子のエッセイ五百余頁
● 脳疲労とふ漢字じわりと沁みる日のメモ用紙の白パソコンの白
● 生きてゐるだけで光を放つといふ若者がゐるさうです 街に
● 再配達のボタンを押さむとしてかなし寒夜を働く人のゐること
● 岡本光代

● 風ありてもなくとも日がなはらはらと術(すべ)なき様に柿の葉の散る
● 通院の夫のそろそろ戻るころ好物の寿司もできあがりたり
● 右の手の傷をかばひて左手にこはごは握る菜切り包丁
● 戻りくると分かりてゐてもひとり待つ風強き夜はひたすら長し
● 久びさの日本晴れなり一年生みたいに両手を振りて散歩す
● 北谷尚也

● 黒松が風に鳴りやまぬ山のうへ本丸跡に祠は置かる
● 里の名を記す板切が道案内わかれ道を右におりてゆきたり
● 踏み跡は櫟落ち葉の覆ふ道こはごは下る夕せまるとき
● 緑青色は寺院の屋根か木々の間に見え隠れして町が近づく
● 手探りに鞄の底を確かめつつ習ひのごとく眼をつぶる
● 西郷賢谷

● 善い人と解っていても相手とは思ってないと貴女はサラリ
● 元彼と縒り戻ったと年上の女(ひと)はサラリと 振られ記念日
● 一歩足踏みだす度にカサコソと問い来る落葉 今日はお一人?
● 運命を時には決めるグーチョキパー掌(たなごころ)でも厳しい世界
● 達磨陽は海へ落陽 はらはらと紅葉落葉 成るように成る
● 下田秀枝

● ミステリー旅(ツアー)といふに参加せり今少しあなたと旅がしたくて
● 行き先の判らぬゆゑのときめきに三泊四日をきみに張り付く
● 若づくりのわれを娘かと問へる人 夫には悪いが旅は楽しい
● 岡山より瀬戸大橋をわたりつつ旅程のおほよそ解け始めたり
● Gパンとナイキの帽子(キャップ)の似合不夫この秋九十歳(きうじふ)の大台にのる
● 庄司怜子

● 一刷毛の紅さしてクリスマスローズ咲く冬の光を身低く受けて
● 杏ほどなる母の命と詠みまししそれより「命」は色ともなえり
● 小鳥ほどの朝(あした)の食と父の飯(いひ)を詠みしことあり若さのままに
● こころ広ぐるやうに開けばたちまちに水の光に取り囲まるる
● 幸せの種がふくらみくるやうなそんな気がして絵本をひらく
● 中島やよひ

● 新しく釘打つことのままならぬ今ある高さに知恵を絞れり
● 一つ二つ先を読めるは経験知ゆゑと知れれば口には出せず
● ショッピングカー常引き歩く時に杖頼りにもし相棒として
● 探させて反省させて身に近くお出し下さる隠しの神は
● いいかげんは神に甘ゆることなりと物を置く時意識することに
● 中村節子

● 石段のしたのしづかなこの区画家並(やなみ)にかくれ猫たち居つく
● このあたり銀木犀の咲きてゐしどの木かいまは冬の木立に
● つはぶきの花の黄のいろ衰へて年の暮なりあたたかき夕
● 行きに見て帰りにも見る街川の水は平らにゆつくりとゆく
● 移り住む湖畔寒きか届きたるメールは「寒い」とのみ記さるる
● 宮脇瑞穂

● 稿一つ書き上げ出でし庭に射す朝陽の明るさ心の明るさ
● 柱なる時計は七時二十分髭の形は何か言ひそう
● 聖書(バイブル)のごとく常に携ふる『大西民子歌集』文庫
● ひと時の講義終ふれば杖をつく老いにもどりて会場を出づ
● 細切(こまぎ)れの鮪と鮭のハラスなりわれの好める形なき魚(うお)
● 若菜邦彦

● 裏側を見せざる月を仰ぐときヘミングウエイの言葉なつかし
● 真夜中も回転木馬は止まらずに仔馬が親の姿を追ひつ
● 目を閉ぢて眠る小鳥の愛らしや今宵も母の夢を見るらむ
● 木兎(みみずく)のごとく首を回らせてこの世の闇の歌詠みたまへ
● 薄ら氷(ひ)の解けたる朝の水たまり雀の子ども翼を洗ふ
● 真鍋正男

● サクラの花の咲くころ一度に三個ほど卵産む嘴細鴉のメスは
● 卵を抱ける雌のため約二十日間餌を届ける雄も健気に
● 孵化したる雛への給餌は雌雄共同で行へり法律などはなくとも
● 三〇日ほどで巣立てる鴉の雛三〇歳過ぎても巣立たぬ娘
● 男女共同参画社会基本法 イクメンは増えたか鴉のやうに
*2021年11月13日に逝去されました。最後の詠草です。「波濤」創刊時よ28年間、編集責任者 として活躍。連載「余滴」「モノクロームの博物誌」は読者の記憶に残る労作。