● スポットライト<3月号>

● 選者・中村節子

● 描くことが大すきという七歳児迷うことなくバアバを描く   大関玉枝  
七歳反抗期ともいわれる。描くことが大好きと言い、迷うことなくバアバを描く。のびのびと良い子に育ってほしい 。 
● 日に二箱が一箱にいま四本 夫の禁煙成就の日待つ   北泊あけみ  
なかなか止められないものだが、夫は努力している。二箱が一箱に、いま四本と数値を入れて効果的 。 
● 老いてみて険しい老いの道を知るころばぬようにゆつくり歩まん   宮本好枝
普通にできていたことができなくなる。それを今まさに実感する。。転ばぬようにゆっくり歩まんと自分に言い聞かせる。 
● 瞳をこらす仕草かわいい六月生まれ隣組(くみ)の規定の祝いを包む    宮嶋次郎
地区の決まりの祝いを包む、成程と思う。そこに姿が見える。初句二句三句に可愛くてならない様子が伝わってくる 。 
● 勝敗を決めたる力士結いし髷共に乱して東西に別る     吉田ノリ子  
「結いし髷共に乱して」大勝負だった一番。勝った力士も負けた力士も礼をして東西に別れていく。すがすがしい 。
● 常の如くクロスワードを解き終へて留守せし日々を取り戻しゆく   若松昭子
いつもの日々が戻った。その感覚をクロスワードを解くという行為によって伝えている。よく捉まえている。
● 手の平にチョークころがし言ひたりき「聞くは当座の恥」と担任   平塚すが
どうもよく理解していないらしいと先生。上の句の描写がいい。「聞くは当座の恥」という事を子らは忘れないだろう。
● 赤き糸くず背広の肩に付きてをり先立ち歩くはいつよりのこと   下田裕子
いつよりそうなったのか。先を行く夫、後を行く妻。夫の肩に付いた糸屑を払ってあげる。自然な行為が美しい。


選者・北谷尚也

● AIの返す言葉が人よりも思いやりあると思える昨今    橋本裕史
Artifical・Intelligence、人工知能が囲む現代を実感に即して鋭く歌った。失ってはいけないものを失うまいとする意志も感じる。
● 恋ひそめし頃の切なさ蘇る朝な夕なに君を思へば   坂本怡代子
純情が素直に歌われた挽歌。伴侶と過ごした歳月は恋心から始まったのだ。過ごした歳月は恋心から始まったのだ。やるせなくも温かい思いが共感を呼ぶ。
● 赤き実の揺れるまゆみに同じ名の友の便りのなきことを思う   竹尾みつ子
葉後の檀の赤い実に触発されて、まゆみという名の友達を思う。音信のないことを歌いつつ秋の静けさも象徴された。
● 別れ際また来年もと握手する一期一会を皆心して   坂上みづほ
顔なじみ、友達との会が果てた別れ際。さりげなく分かれていた時代は過去のこと。言葉にせずとも相通ずる思いが滲む。
● 夜に凍り昼に解けるを繰り返し豊かな土の甦りゆく   福岡武宏
田や畑をよく見、感じ、自然と向き合う姿勢が偲ばれる。豊穣な土がうみだすものによって人は育てられ培われる 。
● 移民募るポスターは夢を抱かせる北の大地と若者の顔   長谷川智枝子
満蒙開拓平和記念館を訪れた連作の一首。この絵に奮い立って約二十七万人が彼の地へ渡った重い歴史を忘れてはならない。
● 雨上がり山の稜線清やかにて庭木の梢を秋風わたる   小野和子
季節が移るさまが丁寧な自然描写から見えるようだ。雨に洗われ、くっきりとした山から彩な風が流れてくる。
● 草取りと根寄せを三度もなしたるに大豆の莢は膨らみ見せず    北島 功
丹精込めて育てている大豆。気候や作物を狙う野生動物など向かう相手は思い通りにはならない。力強い作者像が浮かぶ。


● 選者・宮脇瑞穂

● 時刻表の地図に指先滑らせば各駅停車の駅名楽し   寒川のり子
出発時と到着時のみを考えがちな忙しい日常から、ふと抜け出した心のゆとりと再発見の楽しさが伝わってきます 。
● 書道展あふれるほどの白と黒十メートル先にわれの作を見る    小川さな江
大きな展覧会の様子です。その中で自作が気になる目は遠くのそれを早くも見つけてどきどきしているのでしょう。
● 値上げ前に喪中葉書の届きたり得とは言えどあまりに早し    小林賢二
私も同じ経験をしましたので、作品を読んで苦笑しました。賀状にも大きな影響を及ぼした郵便料金の値上げです 。
● 山銀の山を描けるカレンダー今年の山も山形の山   東海林なをみ
新しいカレンダーを目にした感動です。「山」が多用され楽しいです。「山銀」は「山形銀行」と創造しました。
● ま白なるご朱印帳に書かむとし筆下ろす度に緊張覚ゆ   渡辺千紗子
私他書いて頂く立場の方は多いですが、書く立場の作者の貴重な心境です。拝読し、ありがたみが深くなりました 。
● 大女になりて彼の山抱きたし今や紅葉の盛りにあれば    山田幸子
民話の世界の様な雰囲気に惹かれます。大らかな心で自然を愛し生きている作者の姿は好感を呼びます。
● 心にもあらでこの世に永らへぬ散り残りたる庭の紅葉    坂内真美子
民話の世界の様な雰囲気に惹かれます。大らかな心で自然を愛し生きている作者の姿は好感を呼びます。
● 初めての担任をせし教へ子のクラス会に参加送り迎へされ   水野治恵
作者とはほぼ同年・同職でしたので内容に共感しました。結句に時の流れ、高齢の現在の作者の姿を感じます。


● 選者・下田秀枝

● 飼主より捨てられたのかはぐれたか入り来し猫の甘えて居着く   堤 典子 
野良にはワクチンを施し飼主が居なければ自ら引き取るという作者。この優しさを一番知っているのは猫たちだ。
● 冬枯れの桃の畑に揺れ残る白木袋が花のごと見ゆ    前島映嘉 
薄暗く広がる桃畑の中、袋掛けをした時の紙袋が寒風に煽られ花のように揺れている。冬の景の灯のようにも。
● お土産のリスト片手に店めぐり 帰りの荷物の嬉しい重さ   坂野弘子
義母を安心して任せられる娘がいてこその旅・・と感謝しながら土産を選んでいる作者の姿は、、想像するだに楽しい。
● 白菜は根元を上に干せといふ天より母の声して師走   西田純子
ピリッと冷たい師走の朝、根元を上にした白菜を次々と干していく作者の姿が見える・母とも毎年そうしてきたのだ。
● 面会にゆけば涙を流す姉生きすぎたなんてそんなことない   橋本良子
高齢化の進む今よく見聞きする光景ではあるが、歌として読むと一層心が揺さぶられる。互いの思いやりが美しい。
● うちのネコぼくと同じで人見知り隣の小父さんぼそつと言ひぬ    森泉悠子
人見知りの小父さんの人間性を結句が適切に伝えてくる。と同時に、猫に関しても様々な想像が膨らんでおもしろい。
● 二本杖確と突きつつ節々の軋みを矯正するがに歩む   横山律子
夫と膿を営む作者は毎日を大切に誠実に生きている。それを物語るのが「軋みを矯正するがに」という下の句だ。
● 広く深き海の如しよ母性とはわが狭量も波間に浮かべ   小古間郁夫
良き妻を得て運がいいとも詠む作者。こんな風に己を丸投げされたら妻の方も寛容にならざるを得まいというもの。

波濤短歌会事務局
● 所在地・〒167-0033 東京都杉並区清水1-1-13   TEL ・03-3398-5700