● 選者・中村節子
● 順番はあるはず娘の眦の皺は切なしわが老いよりも 下田裕子
わが娘(こ)のまなじりに刻まれて皺をつくづくと見て「切なし」と感じる母。「わが老いよりも」と言い、胸を衝かれる。
● きれぎれのわが歌詠みに疲るれば明日泛びくる言葉を待たむ 島内美代
「きれぎれの」思うに任せぬ歌詠に疲れて、下の句「明日泛かびくる言葉を待タム」は、作者らしく悠揚としている。
● 一階の22列の五番なる半券がはさまれてありし古本 柿沼寿子
古本に挟まれてあった版権に作者は感じている。版権から想像が広がり、楽しい。思わぬところで繋がるものがある。
● おそらくは雀の大群 囀りが欅一木を震はせてゐる 北谷尚也
欅と言えば高木だろう。「おそらくは雀の大群」と言い、下の句を「震はせてゐる」と収め、簡潔で巧い表現 。
● 靴ひもを結びなほせる若き人スマホをおきて電車の中で 庄山恵子
人が何かをする。何のためということもなく。作者はそこに不思議を感じている。何気ない日常から取材している。
● 幹回り三メートルの桜の木根元の石を抱き込みてゆく 春日ゐよ 庭の屋敷神の傍にあるという幹回り三メートルの巨樹の桜。家の歴史を見てきたのだろう、根元の石を抱き込んでゆく。
● まつすぐに天に向かへる綟摺を残して庭の雑草を引く 沼尻利子
草を弾きながら ふと目に止まったにだろう。花序を螺旋状に巻きながらまっすぐ天に咲きのぼる綟摺を愛おしむ。
● 幹太き板屋楓の選定に夫は汗だく最後の刃を引く 結城ちあき
板屋楓の剪定に汗だく。もう一息と、その太い幹に「最後の刃を引く」。夫の労をねぎらう気持ちが伝わる。
● 選者・三条 純
● 不穏なる世にこそ定型と言ふはよき朝ドラしかりまして短歌の 国政槇子
受けだけを狙って奇を衒うドラマが目立つ中、しっかりとした基礎を持つ定型の文学は安心感がある。短歌もしかり。
● 母は丸娘は三角おにぎりはそのまま作り手の性分となる 野間さやか
おにぎりの形に性分が表れるとはユニークな発想。そう言えばウチは俵型と三角だったがそれも性分の違いか。
● 参院選の裏たうたうと流るる「悲愴」のしばし聴き入る 久保田良子
先般の参院選の思い出か。ベートーベンのピアノソナタとの取り合わせが効果的に使われている。
● 薩摩琵琶のバチをはげしく掻き鳴らし今し芳一耳を削がるる 佐々木由紀子
琵琶奏者による『耳無し芳一』の語りを聴かれた作者。琵琶の音色と語りに没入する臨場感が伝わる。
● 黒雲の忽ちにして広がれり農具ひっ提げ野径を急ぐ 公文正子
自然との共生の上に成り立っている農の暮らし。空模様にも風向きにも敏感だろう。四句の表現が上手い。
● 例のない暑さの中の畑仕事野良着の汗は重く身に沁む 牧田重美
唯でさえ厳しい畑仕事に今夏の暑さは過酷。汗で重くなった野良着は体にも心にも疲労感や達成感となって沁みる。
● 笑ひあひ涙しあふこと多々ありぬ共に過ごしし若葉の日々に 東 和子
連作から旧友達と旅行した思い出。長く続く友情は貴重。人生の若葉の日々を共に過ごした友達ならなおの事。
● 栴檀の花が咲いたと人の言ふ山の公園このごろ遠し 長谷川篤子
最近、足が遠のいている山の公園に栴檀の花が咲いたと聞く。作者の目には栴檀の花も公園も映ったことだろう。
● 選者・北谷尚也
II
● 呼びかはすやうな小鳥の高き声ふいをつかれて迷ひ消えたり 柴田道子
思いがけず聞こえた鳥の声が内面に働きかけた一瞬を鋭く捉えた作品。「迷ひ」に助詞を加える表現もあるだろうか。
● 子育ての助けになると頂いたベンジャミン・スポック博士の育児書 佐々恵美子
米国小児科医が一九四六年に刊行し42カ国語に翻訳された本。親身になってくれた人への感謝の思いも伝わってくる。
● ブラームス初めてわれに聴かせしは詰襟まぶしき十三歳の兄 東恵美子
大人びて見えた兄の姿をあざやかに描き、思いが溢れる。端正な面影や雰囲気も想像され、しみじみとする挽歌。
● 検閲の陸軍少尉の印著き考(ちち)の葉書あり妣(はは)の小箱に 栗林洋子
考、妣の字義は亡くなった父、母。戦地から送った兵と受け取った妻の思いを窺わせる。検閲の後に過ぎた八十有余年 。
● 対岸の電車の外に音のない真昼たつぷり水を飲みをり 白石則子
夏真っ盛りの午後のたたずまいがかっちりと歌われた。出歩く人もおらず、町は静かだ。たっぷり、に実感が表れた。
● 昼下がり「古典落語」の本を読む子育ての頃読みたるをまた 浜屋淑子
心身ともに大変な時期、古典落語の情緒と笑いに助けられたのかもしれない。作者の個性に惹かれつつ噺の題も思う。
● 母の日に送りくれたる「ありがとう」の名のあぢさゐ梅雨に大輪掲ぐ 小林公子
ヤマアジサイと西洋アジサイの交配改良品種で手まり咲きときく。雨がちの日々に華やかな彩りが感謝を象徴する。
● 雑草よりも体を気にして欲しいです八十五歳の義父に伝える 仁平由美子
自然と人間の陣取り合戦のような作業。御身大切にと願う気持ちを汲みつつも体を動かすのが好きな義父かもしれない。
Ⅲ
●「ゆるりとやさしく廻すがええ」とつぶやきてつましい暮らしを愉しみし祖母 小川結花
長く使われてきた石臼が題材。作物を育て、手ずから加工し食生活を支える。先人の営みの基本に居ずまいを正す。
● 金剛山の上のまぼろし富士山に「今日も生きてます」と告げぬ 北村きあ子
信仰の対象であり芸術創作の源泉とされる富士山。人々の思いを丸ごと受け止めてくれる威容がかの独立峰にはある 。
● 朝焼けの茜に染まりし飛行機雲細き一筋ほどけてゆけり 鈴木郁子
描写する意欲に感銘を受けた。時がたつと茜色は移ろい、飛行機雲も鋭さを失う。的確な表現に魅力が伝わってくる。
● 火点し頃ガラスに張り付く守宮いて白き「も」の字を腹で描きぬ 細川蔦子
夕暮れ時、ガラスに張り付いたヤモリ。独特の見立てが発見だ。平仮名の「も」一文字になる、という感覚だろう 。
● 今日も歩くだから明日も歩ける心に念じ母の手を引く 小山茂子
一日一日、思いを込めて大切に生きてゆく姿を想像した。只今の今日、できれば明日もできるという信念に共感する。
● 旅に出れば水やりのできぬ庭の花たっぷりと声をかけて水撒く 福岡武宏
民子の作品と作者の歓声が響きあう。「配色のよき傘をせめて差し行かむ笹を鳴らすほどの降りとなりたり」だろうか 。
● 民子師の「笹を鳴らす」と詠まれたる雨を思ひぬ傘打つ雨に 平塚すが
九十の生をさらりと受け入れている人の句をかみしめながら自分はまさにその日々を生きているという気概に打たれる。
● 玄関のチャイムは近所の小学生「おばさんメダカ見せてください」 長谷川智枝子
目高を育てている様子を丹念に歌った一連の作品。少年だろうか、まっすぐに伝えた思いを作者がしっかりと捉えた。