● 選者・北谷尚也
● 聞き慣れぬ楽曲なれど孫達のエレキに合わせ手拍子を打つ 山崎弘子
孫の文化祭で感じた新鮮な気持ちが印象的な作。エレキと手拍子が見えるようだ。舞台に満ち溢れる成長ぶりも眩しい 。
● 二千年超えて生いたる大楠のなおもゆたかに青葉しげらす 吉野朋子
巨樹に感じた生命力を描写によって歌った。神木だろうか。青々と繁るさまに未来に向かって流れていく時間を思う 。
● 擂鉢と擂粉木をもて作りたる日本南瓜の「汚し」亡き母の味 北島 功
「およごし」とも呼ばれる和え物か。和食に欠かせない道具、味とともに懐かしむのは母との風景そのものでもあろう。
● 値上がりして封筒の上を占拠する十円切手と一円切手 橋本裕史
宛名の脇にあと何枚の何枚の切手を貼らなけばいけないのか。「値上がり」は名詞のみだが、憤懣やる方ない思いが滲む 。
● 働くとはこんなことかと思いつつ靴のかかとをふむ子の指導す 細野淳子
教員だからこそ抱く、働くことに関わる複雑な思い。将来を託さねばならない気持ちにも支えられているのだろう。
● 浅虫の湯につかりつつ初月をみやる陸奥湾鈍色にして 秋元恵美子
月と海の色の対比を自然体で表した一首。初月が照らす温泉と湾と、地名によって鮮明だが落ち着いた後継となった。
● 近間の辻の碑にうっすらと「能因」の名のあるを見つけぬ 杉本佳代子
平安時代の歌人の名前を見つけたよろこびが伝わってくる。石碑の文字をたど理、丁寧に読む作者の人柄も感じる。
● 思い出をたぐりよせれば若き日の母の清しき声のきこゆる 福田晧一
あの時この時と心に浮かべる作者のよすがとなるのは澄みとおる声。母を思う記憶の中に臨場感を持って響いている。
● 選者・若菜邦彦
● たまはりし夜と思へば静やかにノートに綴るわが歌ごころ 島内美代
詠い出しで、「人生も賜りしものだ」と気づかされる。ならば運命に従い最後まで詠おう、という覚悟に胸が熱くなる 。
● 秋の雨しづかに土に滲みながら地中に茗荷の子を育てをり 国政槇子
神の句で読者の視線を地下に誘い、肉眼には見えない世界のドラマを展開させる。人間は希望を捨てないでよいのだと。
● 十五年過ぎてもふつと思ひ出す緘黙(かんもく)の少女いかにおはすか 竹内 正
「緘黙」は無口の意味。「少女」との取り合わせで有効に機能している。教師である前に一人の人間である作者の快作。
● 秋草に埋もれさうなりひつそりと木の椅子ありて誰を待つらむ 白石トシ子
自然との融合に導かれる一首。木の椅子は無始曠劫以来、座る人が現れるのを待っているのだ。神の声を聞く思いだ。
● 敵味方関係はなく子は宝それがガザでは通用しない 小野紀子
もし山上憶良が波濤に在籍していたらこんな歌を詠むだろう。下の句が新鮮である。波濤の面目躍如の貴重な一首。
● 外国の諺ながらいくつかはわが来し方を言ひ当ててゐる 柿沼寿子
どんな諺なのか想像する時点で既に歌の世界に導かれている。「外国」は空間、「来し方」は時間。普遍性がテーマだ 。
● 歌会のあとは気持ちを切りかへる淋しがり屋が待つと思ひて 山岸佳子
寂しがり屋が誰なのか言わないところが洗練された詩情である。歌人は雅と俗の国境を易々と乗り越えるものだ。
●目覚むればコーヒーの香の漂い来 早出の息子の優しさ乗せて 大西擴子
作者は寝床の中。コーヒーの香りで子は母親が目を覚まさないように出勤したことを知る。苦労が報いられる一瞬だ。。
● 選者・磯村幸子
● 八十六万人現象止まぬ日本人の亡びし後に残るは何語 久保寺富雄
日本人という国が消滅する日が来るのだろうか。「何語」という結句の捉え方が衝撃的だ 。
● モラハラに手向ひもせず「臆病な自尊心」ゆゑ虎にもなれず 三条 純
「せず・なれず」と語りながら、作者の心はその消極的な言葉とは真逆なところに在るのだろうと確信させられる。
● 父の樹と名付け力を貰ひゐし欅も今は林に紛れぬ 野間さやか
溜息のような「今は」。結句から少し淋しい気配はするが、どこの紛れていようとも父の樹は父の樹。温かい歌だ 。
● またしても長年添いし戦友(とも)なくすトラクターに次ぎ籾乾燥機を 斉藤忠弘
相棒ではなく戦友という捉え方に、長年を農業に取り組んできた真摯な姿が見える。
● 街がどのカフェに流れる中島みゆき耳に残して歌会にゆく 柴田道子
歌手と歌人と。取り合わせが新鮮で爽やかな印象のある一首。「残して」にはそうしようとする意志が感じられる 。
● われの手を握りし儘に逝きし夫よあの日より更に皺みしその手 白石則子
「夫よ」に哀感が滲む。その記憶だけで、残された者は生きて行けるのかも知れない。彼の知らない皺を刻みながら。
● 夕映がドジャー・スタジアム包み地区シリーズをまず勝ち上がる 宮崎次郎
海彼の野球に熱中した日々。続く勝利を期待させる下の句の「まず」の言い方が楽しい。
● 秋の日のあつけらかんの空うつる行けずの旅の写真が届く 吉本かずえ
届いた写真を見ながら、過ぎた事に捉われていた心が解けたのか。「あつけらかん」がいい。
● 選者・西郷賢谷
● 戦いのうごめく地球が見えますか今宵も煌めく天空眺む 浜屋淑子
宇宙的視野に立てば、地球は小さな星。なのに地球では戦争が絶えない。地球の在り方を宇宙視野で捉えた反戦歌。
● テニス最中声の聞こえて見上ぐれば白鳥の群シルクのごとし 中村笄子
すごく健康的で詩的な短歌。惜しむらくは、原作は煌めくの言葉があり勿体ない。シルクで解る。省くことも大切。
● 椎の実のこぼれる径を上り来て団栗転がる坂を下り来ぬ 伊藤綾子
椎の実と団栗。上りと下り。。何でも無い日常を足元で捉えた一首。この日は何故、下ばかり見ていたのか。又教えて。
● 花育て野菜育てに気の合ひて共に生き生き語らひ長し 扇子はつ子
共通の趣味が有れば話題は尽きない。その話題が屋外とくれば健康的。風もそのお喋りに入ってきましたか。
● 九十一歳誕生日には帰りたい鏡は見ぬが髪を梳きやる 平沢由紀
老人施設に居るのだろうか。「誕生日は家族と過ごしたい。髪を梳いて待っているよ」と作者。「鏡は見ぬ」が切ない。
● 黙してるわれの卑怯を噛みしめる公言している人より卑怯と 宮本早苗
人生訓と自戒の一首。育った環境も違うし、性格も違えば価値観も異なるもの。長所は短所。短所は長所。くさるな。
● 病む夫を叱責すれば何を思ふ怒りの目伏せ「もうええ、もうえ」 福居絹子
病気持ちの私に妻は、煙草も酒も止めよ。止めた。野菜を食え。兎に角命令的。妻には、普通に接してとお願いしてる 。
● 稲の穂の音なくそよぐ夕闇は子とりが来るとふ過疎の村々 桑山靖子
貧農だった環境、静かな実家を思い出した。「子取り」が「小鳥」とも読め、複雑で抒情的な短歌。字数制限が恨めしい。