● スポットライト<9月号>

● 選者・若菜邦彦

● バラ園で一際輝くつるバラをを畑におろせば夢醒めしごと   吉本かずえ  
「つるバラ」は、長く伸びる枝を持つバラの総称。感謝の念から畑に飾ろうとしたのか。結句に人生の深さを感じた。
● 人の世の悲しみさえもかるがるとのせて新聞けさも来るなり   長頭朝代  
報道とは、不特定多数の人に客観的事実を知らせることだから、軽く感じられることもある。作者の感性の鋭さに脱帽。 
● 南蛮のふねをむかえしこのこの港偲ぶすべなき灯台ひとつ   東恵美子 
一連から現在の大阪府堺市の港と分かる。四句は歴史に通暁している作者の感懐。灯台が象徴するものに迫りたい。 
● ゆつたりと大きく書きし4 Bのえんぴつの字の優しかりけり    青木みや子
「4 B」の言葉はどこが最適か。しかしこの言葉は外せない。何を書いたかという意味以前のところで勝負する作品 。 
● 店頭に見つけて買った備蓄米まだ在庫あるわが家で備蓄す   柳澤賢一 
飽食の時代に警鐘を鳴らす事態が勃発して、お米のありがたさを痛感した。切れば血の出る事実が雄弁に物語る。
● 仏前に手を合わせいる弟の後ろ姿は亡父にそっくり   仁平由美子 
息子だから父親に似ていることは不思議ではないが、ご先祖に手を合わせる行為により不動のリアリティを獲得する。
● 風呂あがりアイスクリームをほおばりぬ紀寿のかあさんまだまだ元気   栗田洋子
「紀寿」は百歳のお祝いを指す言葉である。結句は作者の手放しの喜び。かあさんの注いだ愛情が報いられる一瞬だ。
● せせらぎの音耳にして思ひ出づ母なるおなかの羊水の春   結城ちあき 
「羊水」は。子宮の中の胎児を保護する液体のこと。覚えている人は少ないだろう。三島由紀夫の産道の記憶に通じる。

● 金剛の峰を借景にベランダの花は野生の花に戻りぬ   小野和子 
借景により、歌はものとものとの取り合わせが命であることを示唆する。野生の花に気づいたときの感動が生々しい。
● 七色のシャボン玉とぶ天国の君住む街も猛暑でしょうか    秋元恵美子 
「猛暑」を詠うとますます暑苦しくなってしまうが、この歌はさにあらず。断言せず問いかける結句に詩情がある。
● ワイパーがメトロノームの役をして歌いたくなる雨のドライブ   上岡千鶴 
メトロノームは正確に拍子をとって示す器械。小学校の音楽室を想起する。作者の体験している世界を知りたくなる歌。
● 浴槽に木の葉一枚沈みおりふと見上ぐれば満天の星   百崎大次
木の葉という現象に囚われず空を見上げる精神が素晴らしい。自分を支える宇宙に気づくところに禅機活発の趣がある。
● 足元に重きを感じ目覚むれば猫まるまりて微睡(まどろ)みており   細川蔦子 
山川草木悉皆成仏という禅語があるがそれを絵にしたような暮らしである。まるまり微睡む猫から教わるものは大きい。
● 大好きな祖母の棺に手をそえて「いってらっしゃい」と孫は呼び掛く   津嶋けいこ 
お孫さんの年齢は分からないが童心の健在な人であろう。生死は如去如来。四句は人生の本質を穿つフレーズである。
● 独り居の義母の生命とわがいのちつなぐ糸あり時に光りて   宮沢順子
歌を学び続けていると、心眼(想像力)が磨かれて見えなかったものが見えてくるものである。その一瞬を捉えた歌。
● 雨上がりもみじの青き葉の先の雫は朝日の粒子を宿す   北村きあ子
これほど透明感を感じさせる雫は珍しい。作者の生きる姿勢が反映しているのだろう。単なる叙景の歌ではない。

選者・井上洋子

● 鉛筆の文字のゆれたる書き置きに母の老いるを知りたるかの日    野々山多恵 
日常生活の何気ない場面において、老いの衰えを知ることになる。文字も老いを現すひとつ、身にしみる。
● 国政の表舞台にのせられて早も期待を背負ふ早苗田   有賀ちかを 
米の高値が続く。備蓄米の放出の後も治らない。青田の出来不出来を待たず買い付けが始まっている。
● 戦争の最中に生まれたる子供たち未だ一度も平和を知らず   迎みどり 
夜も昼も弾丸飛び交うなかでの生活。なんとも酷い。せめてしばらくの停戦をと思うが話し合いは進まない。
● 食器洗ふを後回しにし新聞の「数独」するを許さるるわれ   保原みつ子 
認知症予防になるという説もあって数独は大方の新聞にのっている。うまく数字が当てはまるとその達成感は大きい 。
● 腰痛に効くとふ友よりの入浴剤湯に溶けて若葉の色に変はれり   桐山律子 
お国自慢のように各所の名入りの名湯もある。友の好意と相俟って入浴剤の色は冴え冴えとして身体に染みる。
● 配本を待ちしことある全集も読まなくなりたり古書店に出さむ   岡田米子 
日本文学全集、世界文学全集など配本されるたびに背表紙を揃え充足していた。若さの象徴だったのだ。
● 自転車をいつまで漕げるか買出しの醤油や二キロの米にふらつく   上杉芳子   
牛乳、水、この歌のように醤油や米など車がなければ自転車に頼るほかない。今日も明日も元気に生きてゆくために。                           
● 鳴き声も姿も醜き烏さへ役目のあるは羨ましきや   小川結花 
生きとし生けるものすべて役目をもって生かされている。まして人間はどのような人も役目はある。自分を捨てないで。

● 選者・庄司怜子

● 耕土失せしわが集落の末いかに土着と言ふ語のひびきぬくとし   久保寺富雄 
実生活の切実な思い。その重い主題を少ない言葉で無駄なく掬い上げている。手触り感のある下句への展開が見事 。
● 振りあげる鍬が前より低くなり老いの現実が身体(からだ)を襲う   牧田重美
身の衰えを振り上げる鍬の高さの違いによって知るという。実感があり、よく働く人でなければ詠めない一種だろう。
● 夫婦して施設入りせる隣家の庭木の松が売られてゆきぬ    長澤重代 
世相をうまく写し出した。客観的な事実だけを丁寧に記し、そこからのさまざまな心情は読者に託されていて流石だ 。
● 峠路の山藤ゆらり吹かれゐるわれには届かぬ風もあるらし   島内美代 
風があるとも思えないのにゆらりと揺れている山藤。「われには届かぬ風もあるらし」のやわらかな把握が惹きつける。
● 遠方に思ひ人など居るがごとポストへけふも傘さしてゆく   東海林なをみ 
構えのない素直さで引き込んでいく力があり心地よさがある。きっといい手紙なのでしょう。何気ない下句も魅力 。
● 「九十はやはりめでたし」といふ俳句その九十の日々を生きゐる    平塚すが 
九十の生をさらりと受け入れている人の句をかみしめながら自分はまさにその日々を生きているという気概に打たれる。
● 昨日まで老いを嘆きてゐし夫が大漁の今日しやきしやき捌く    野間さやか 
思わず笑みがこぼれてくる一首。オノマトペが明るい場面を作り出している。連れあいさんの喜びも見えて楽しい。
● 防護する任を解かれし透明の卵パックのさびしき透明   秋葉裕美子 
卵パックが歌の種になるとは、それだけに「透明」の重複は勿体ない。例えば「寂しきひかり」などいろいろ出来そう。
 

波濤短歌会事務局
● 所在地・〒167-0033 東京都杉並区清水1-1-13   TEL ・03-3398-5700