● 選者・宮脇瑞穂
● この年も蛍が舞へりと能登よりの声ありて心はほつこりとせり 川野昌子
故郷を案じていた作者のささやかな安堵感です。「この年」の「能登」の惨事に対し「蛍」が美しく切ないです 。
● 「翔平の番だよ」療養中のわれは厨に立てる夫呼ぶ係 中村笄子
一首に多種のドラマが観られます。大谷翔平の活躍への歓心。病の作者、厨に立つご主人との温かい関係などです 。
● 短歌二十首書き終りての午前二時このまま寝ずに洗濯せむか 長澤重代
若くはない作者の旺盛な生活に情景には脱帽です。「短歌二十首」はその夜詠まれたものなら更なる驚きです。
● 足弱き友ゆくからにあかあかと黄泉路を照らせ新秋の月 池上ふみ子
「黄泉路」から挽歌と分かり、友への優しさが滲み出ています。下の句が特に印象的で格調の高い美しい作品です 。
● ATM打つ人差しのふと止まる暗証番号おもいだせずに 栗田洋子
皆経験がありそうです。多くの場にて暗証番号を求められ、また個人も多種のそれを持つためからの困惑でしょうか 。
● 遠き日に母から言われし言葉あり今も生きいて言葉は長寿 眞崇 華
その言葉を知りたいですね。その言葉を大切にしていることは、言われたお母さんを大切にしていることと同じです。
● 同情はされても誰をも頼れない術後十日目夫を介護す 新井慶子
老老介護の大変な現実です。夫妻で夫妻で同時入院をよんだ作品の中の一首です。上の句に胸を打たれました。
● 山菜の料理のいくつ村人に手ほどき受けし若妻のわれ 中村登喜子
懐旧の情ながら、山村の温かい人情や教えを乞う真摯な若妻の作者の姿は印象的で新鮮にさえ思われる作品です。
● 選者・若菜邦彦
● 十五夜の月にすすきを供えたり鼓動を時の流れに合わす 石原明見
不随意筋の心筋を動かせて、時の流れに合わすと詠う。宇宙が一つの生命体であることを悟っているようである 。
● 星降る夜阪急トレイン車庫めざす光る車窓に缶パネルらの影 津嶋けいこ
カンパネルラは宮沢賢治の『銀河鉄道の夜』で主人公と共に旅をした友である。ロマンチックな友である。ロマンチックな連想に胸が高鳴る。
● もしかしてわれの前世は鳥なのかあるいは死んで鳥となるのか 吉野朋子
死後のことを思う人は多いが、作者は同時に前世のことまで想う。三世にわたるいのちを生きる奇特な人である。
● 車窓には玉響(たまゆら)見ゆる曼珠沙華思い出したるふるさとの秋 杉本佳代子
一瞬、見える曼珠沙華で、遠いふるさとの光景が鮮明に蘇った。「玉響」という言葉が有効でリアリティーがある。
● 身の丈にあふ望みもてよしとせむ丈は年々ちぢみをれども 福岡武宏
上の句に共感を覚える。これは人生の達人の歌である。だから堅苦しいだけでなくユーモアのある下の句を導き出す。
● 曼珠沙華個性なきごと群れ咲きぬ棚田を囲み何主張する 竹尾みつ子
「個性なきごと群れ咲きぬ」ははっとする表現である。それが棚田を囲むことを指摘して読者を異次元の世界へ誘う 。
● 幼子がガラスに貼り付き叫びたり「コドモドラゴン恐竜みたい 山崎弘子
「コモドドラゴン」が正しい。インドネシアのコモド島などに棲む大トカゲだ。言い間違いは天意かもしれない。
● 生きてゆくことに苦しみもがきつつ日記に記すフランツ・カフカ 福田晧一
現在のチェコ出身のカフカは実存主義文学の騎手である。人生に真摯に立ち向かう作者像が見えて好感を抱く。。
● 選者・北谷尚也
● コロナ禍で選べる葬儀の変はりたり増える葬儀の折込みチラシ 宝井 護
地域の人も寄り合い。故人の思い出を語るかっての葬儀を知る作者。多様化、少子化の現実が簡潔に歌われた 。
● 茫茫と雑草生えゐる脇道のガードレールは埋もれて見えず 清水富子
街角の様子が鮮明に思い浮かぶ。土地の様子や人々の暮らしまで想像させる。自然な描写で簡潔に歌われた。
● 白芙蓉柔らかな花びら昨夜には眠りにつくごとふんわり萎む 伊藤陽子
結句に柔らかさまで伝わってくる。白不要の光と影がもたらす微妙な質感が魅力的だ。季節の変化も連想させる 。
● 半分に体を畳んで嘆き泣く表現得たりおすわりの子は 加藤佐恵子
丁寧に幼子の特徴を歌い、穏やかな眼差しを感じる。感情の表現方法と捉え、大らかな作者の個性にも魅かれた。
● 憧るるばかりとなりぬ吉野山薬師寺の塔盛岡の歌碑 小野徳子
寂寥感の滲む一首。行けるかなと思っているうちに憧れるのみとなる場所と風景を思う。底流には浪漫がある 。
● 監督も俳優も逝きしモノクロの昭和の映画にしみじみ見入る 青天目志ず子
白黒映画にはカラー映画にない趣が漂う。二十世紀を彩った名画の一つなのだろう。映像が伝えてくれる情緒。
● ようやくに濃い紫に熟したるわが家の巨峰酷暑乗り切る 高瀬通子
丹精込めて育てている作業も偲ばれる。年ごとに厳しい暑さが増す近年の気候だ。祈るような思いがにじむ 。
● 少しづつ月細りゆく夜を生きてあきらめません人を恋ふこと 磯村幸子
繊月が放つ光は弱いかもしれないが自然の描写を通じて深い思いが伝わる。象徴性の際立つ作品に感銘を受けた。
● 選者・下田秀枝
● 関節の無き操りの人形がすとんと座るやうな日没 小田倉玲子
釣瓶落としの夕日の歌なら何度も見てきたが、初句から結句までを見事に繋げたこの比喩の巧みさを私は他に知らない。
● 潮引けば素早くかわく砂たちは陸の顔する水底忘れ 宮本早苗
これも地球温暖化の現象の一つか。潮が引けばあっという間に砂が渇くという。下の句の擬人性には非常に心惹かれた。
● 朝毎に安否気遣ふ娘のメール繋がりてゐる安心にをり 中村祥子
母親の安否を気遣い始終メールをくれる娘。この大きな安心感に包まれた作者は誰よりも幸せな母親かもしれない。
● 両膝に先ず手を置きて力込め抜かんとすれど草もなかなか 土屋 裕
一体何をしようとしているのかと読んでいたら、結句に来てやっとその相手が登場する。。読む者を楽しませる一首だ。
● 語ることなき日は三度ゆっくりと「中日春秋」声出して読む 伊藤綾子
誰とも話さなかった日は、ローカル紙(?)の「中日春秋」を声上げて読むという。賢い。「三度」の具体もいい。
● 羽を休める草に惑ひてゐるならむ蜻蛉の小さな迷ひ見てをり 白石則子
この草が一番居心地がいいかな・・迷いつつ草の間を行き戻りする蜻蛉の姿を捉えたのは、作者の温かい眼差しであった。
● 滑るがに満月雲間をわたり行き天動説を今言うべなう 朝長スミエ
現れたと思うと雲隠れしゆっくり西へ沈んでいった中秋の名月。あの夜確かに我々は天体の移動を地球から見たのだ 。
● 夫の手を握ればしかと往年の夫の力に握りかへさる 小柳俊枝
寝たきりとなりすでに言葉も出ない夫が、手を握ると思いがけない力で握り返してきた。改めてハッと夫を感じた瞬間か。