● 選者・下田秀枝
● 春風のやうに友らは訪れて野山の幸を届けてくるる 宮脇瑞穂
蕨や筍や楤の芽を抱え次々と友人らがやってくる。今年も春を味わってもらおうと。みんな作者のことが大好きなのだ。
● 側溝に溢れむばかり吹き寄せて桜大樹は葉桜となる 千原凉子
盛りを過ぎた桜は散るしかない。散り続ける大量の花弁は自然と側溝に吹き寄せられ、やがて葉桜の季と入れ替わる 。
● 充電も電池交換も要らぬ手をクリーム塗りつつしみじみ眺む 加藤綾子
日常生活のあらゆる事柄を毎日律儀にこなしてくれる手。もっと労われてもいいのでは・・と。ある日ふと作者は思う。
● 眼の病もちゐる夫と満開の桜見てゐる並んで見てゐる 金野和江
眼を患う夫と並び桜を見ている作者。夫が楽しめない分は自分が補おうという心意気も。「見てゐる」の反復がいい 。
● 足病みて気弱となりしを支ふるは窓辺に追ひゆく季の移ろひ 曽根珠子
足を病めばどこへ行くのも億劫で気分まで滅入りそうになる。そんな作者を癒すのは窓辺に見える季節の移り変わりだ。
● 健やかな躰を持てる幸ひを知るはたいてい不具合ののち 鹿野好子
全く同感。病を得る度に健康のありがたさ知るのは万人共通だろう。「たいてい」の持つ自嘲めいた響きにも心惹かれる。
● どなる声言ひ返す声笑う声 隣家にありてわが家に無きもの 坂内眞美子
お隣から聞こえるのが時には諍いの声であっても、それらの全てを失った作者にとっては人恋しさを誘う声なのである。
● 洗濯機の上に置きたる大葱がビニールの中で葉をもたげゆく 長澤重代
どこのどう置いても必ず上へ芽を伸ばす植物。厨の床に転がる大根から垂直に芽吹き花をつけた感動が私に中に蘇る。
● 選者・宮脇瑞穂
● 七草に摘みし野菜のあまり菜が活けし花瓶に花咲かせをり 岡本光代
七草の材料として、花として二度も心身を温めてくれました。素朴な野菜の花ながら感動を呼び華やかに見えます。
● 形見分けできるなり仙䑓箪笥のみは津波の水より衣装まもりて 柿沼寿子
堅牢豪華な伝統的工芸品の箪笥です。大災害を乗り越え、品々だけでなく人々の心も護ってくれた思いがします。
● どの山も雲形伝へてこの国の瑞穂の民草みち日きて来ぬ 久保田良子
伊那では、島田娘の蜘蛛型が人気です。農事の目安にもすることを「瑞穂の民草みちびきて来ぬ」との表現は巧みです。
● ホーム上とどろき渡る応援歌武蔵小杉はフロンターレ 望月貴司
駅に流れる音楽を詠まれた作品中の一首。連作感動しました。駅は、サッカーチームのスタジアムへの最寄り駅です。
● 桜木の芽吹き満開はなふぶき人の生き方重ねて眺む 眞崇 華
桜木の様子を、人の幼年・壮年・晩年に喩えた喩えた「芽吹き満開はなふぶき」の表現は、実に明快で調べも心地良いです 。
● ポケットに突っ込む指が数え出す不足の七十七円分を 土屋 裕
指の感覚を頼りにポケットの中で、七十七円という複雑な額の小銭を数える姿は微笑ましく哀感も覚えます。
● 詠草のところどころの文字を消しすき間をうめる言葉をさがす 松本和子
一首の作品を表記まで考え大切に完成させています。作品の通り、作者の全作品。きちんと規定の用紙の字数内です。
● 緑色の揚羽の幼虫庭を這い側溝の蓋の中に蛹となりぬ 伊藤陽子
幼虫が蛹になるまで、時間を短縮してうまく表現されています。側溝の蓋の裏までよく観察されたものです。。
● 選者・北谷尚也
Ⅱ
● 「洗濯機八年持てば寿命です」修理屋事も無げに善ひたり 北泊あけみ
日本初の電気洗濯機が発売されて九十五年。盤と洗濯板を知る世代ならば更なる「隔世の感」かもしれない。驚きが伝わる 。
● 部活帰りの少年らの歌ふ「春のうららの」昭和の記憶よみがえらせる 結城ちあき
情景描写が春爛漫を感じさせた。明るい日ざしの下、歌うことの喜びは時代を超えて受け継がれている。貴重な一首。
● このペンは波濤入会の記念品妻が選んだ「パイロット万年筆」 海老原輝男
穏やかな歌いぶりに人柄も滲む。通い合う思いが温かい。気持ちを素直に伝え、素直に受け止めた象徴の万年筆だ 。
● 鳥らにも好みがあるや食べるのは白菜ばかりでかき菜は無傷 宮本芳枝
いずれの野菜もアブラナ科。素朴な気持ちで暮らしの中の発見が個性をかたどった。かき菜は北関東の伝統野菜。
● この年齢で病院債権に巻き込まる後釜も居ぬシニア薬剤師 松本美保
団塊の世代全員が七十五歳以上となった世界有数のシニア大国、日本。頼りにされつつも、という苦渋が簡潔に歌われた 。
● 小一の朝の学習の音読にわれもきそいて声を張り上げる 大関玉枝
具体に即して意欲的な姿勢が伝わってくる。学びに年齢が関わる余地はない。健やかさに溢れた朝の風景に元気が出る。
● 太陽の塔鮮やかに写りたり満を持してのカラーのフィルム 山本啓子
人類の進歩と調和が彩りを添えた家族の思い出。半世紀経て再び開かれた万博を契機に心躍りが生き生きと蘇った。
● 里の花了へて峡の山桜ふもとより中腹に咲き上る見ゆ 野村佐雄
山を身近に感じて暮らす作者なのだろう。平地で満開だった桜が終わり、いま中腹で咲く。風景の変化に時が流れる。
Ⅲ
● 真っ白なうつわ四枚そろえたり家族が四人であったしるしに 吉野朋子
白磁だろうか。揃いの四枚。食卓を囲む家族の今を描いた。絵模様で異なるものではない。白の器が一家を象徴する。
● 旧交を温めるはずが最近の教育談義で盛り上がりたり 細野淳子
共通の話題は近頃の教育。育って来た環境との変化。育てている最中の思いなどを話せるのも間柄あってのことだろう。
● 元の巣に土やら藁をくはへ来て再生する左官仕事のごとく 熊切幸子
自然美とも言える燕の巣。使い終えた後の様子も知る作者。行き届いた観察と再生へのよろこびが伝わってくる。
● 手水鉢に「ピーピー」鳥が水飲みに来ている朝の一瞬のこと 坂上みつほ
庭先に舞い降りてきたのは鵯か。四十雀か。虫でも鳥でも何か生き物が訪れてきたときの心踊り。瞬間を捉えた。
● バス停の男子学生がやがやと楽しそうなり訳分からずも 太治ミサ子
なんだか知らない、何が話題か分からないがとにかく楽しそう。その年頃特有の賑やかさを描き、臨場感あふれる作品だ。
● 役目終えたる孫達のランドセル四個四色アフガニスタンの子に 山本由子
結句は省かれているが日本からの渡航ままならぬ彼の地への支援。学びの夢を紡ぎ、行動に移している姿に感銘した。
● スマホではうまく撮れない目白たち蜜吸う姿を目に焼き付けむ 山崎弘子
率直で大切なことが歌われて共感する。撮ることと観ることは異なる。肉眼でみた一瞬一瞬にこそ感動があると知る作者。
● 老いた義母は食事を拒否する幕引きをわずかな意志で告げいるように 石原明見
命の尊厳を歌った一首。大切な眼の前の人の営みに生きている実感が伝わってくるのだ。受け止めている強さも滲む。