● 選者・磯村幸子
● あと幾日とわれの人生数ふるごと日々過ぎてゆく意の儘ならず 川崎文恵
「数ふる」という比喩の切なさが目に沁みる。ご高齢の作者のもの言いの、何と確かなこと。
● 文字にも表情があると誰(た)が言ひし笑ふと書けば微笑みにみゆ 原 やす
もし「泣く」という字を選んでいたらどのような顔になったのだろうか。発想の意外性にふっと心が柔らかくなる 。
● 日本人DNAなりくつきりと富士山見えしを喜び言ふ夫 小川結花
人ごとのように夫の姿を描きながら、作者にもそのDNAは確かにあると思わせるところが愉しい。
● 来た道は帰る道なり散策の踵を返す冬の野の道 春日ゐよ
上の句の言い切りの言葉の、哲学的な雰囲気に惹かれる。日の暮れ早い冬の野を確りと歩く姿が浮かぶ 。
● シュレッダーの屑に膨らむビニールの袋丸ごと年越しをせり 山田幸子
面倒くさかったことは切り刻み、無いことにする筈だったのに、ああという溜息が聞こえて来そう。
● 晩秋のコスモスたちは陽にむきて光浴びをりわれもコスモス 白石トシ子
夏とは違ってどこか淋しさがある晩秋の光。「われも」といい切るとき、白石さんの胸に過ったものは何だったのだろう
● 感知式の玄関灯はそのたびにほんのりふわつと私を包む 鹿野好子
玄関を出入りする度に灯る灯の描写が優しい。「包む」という擬人法がほれぼれと効いている。
● 何ゆえにしばれる津軽をなお良しと能登より渡りきしやわが祖 三嶋じゅん子
静寂という言葉が似合う一首だ。答えは自分で見つける他ない。「しばれる」が目に痛い。
● 選者・西郷賢谷
● わが笑顔に元気を貰ふといふ人に倍の元気をもらひて帰り来 下田秀枝
ギブ&テイク。それも元気を倍返しで呉れる友。何人いるのかな?私も、そういう友は数人います。共に元気で。
● 年明けて戦後八十年と言ふけれど戦争知らぬ小生八十路 山根 勝
戦後八十年を生きて来た作者。戦争は知らないが戦後処理は骨身に。「戦後八十年なれど」とすれば如何か。
● 恥を消すごとくに検索履歴消す こころに幽かな澱残しつつ 久保田良子
人知れず調べたいことを、パソコン等で調べた後の履歴を「消す」という作業は、過去を消すようで、と作者。解かる。
● あるかなきかの埃につまづくやうにして障子を歩みゐる冬の蝿 国政槇子
「五月蝿い」は「うるさい」と読む。それに比して冬の蝿は。自分の姿と重なって慈悲すら感じるのか。優しい作者。
● 保護したる白猫がけふ膝にのる寝てばかりゐるこの眠り姫 松木富美子
保護猫が心を許して膝にくるまでに。作者も安心しているのか。「眠り猫」ではなく「眠り姫」と詠ったことが愉快 。
● 嬉しい事たのしい事を書くノートくれても毎日悩んで候 磯村政乃
喜楽が少なくなって来ているに、「楽しみノート日記」を貰ったのかな。書くこともないが一筆。「きょうも・・候」。
● 心地いい東風吹く頃は治らんかあなたの嫌いなめそめそ癖が 朝長スミエ
「あなた」が誰なのか?君それとも亡父?それとも?前後の短歌を読んでも不明。「メソメソ」では?魅力はある。
● この柄を孫に着せたら似合うかも庭の新雪の雀の足跡 永井昭男
雀の足跡柄の服を着た孫。何となく、ヨチヨチ歩きの孫が想像できる。「かも」は「かな」と詠んだら如何か。。
● 選者・北谷尚也
● 手に温きうす紅色の寒卵憶ひ出しをり今朝の寒さに 渋谷けさ江
ああ、こんな寒い朝だった、産みたての寒の卵を手にしたのは。厳しい寒さが思い出を齎してくれた詩性豊かな一首 。
● かのどじょうは宿直の夜の肴とぞ師は暴露する古希のクラス会 向山よね子
古希の同窓会、大らかで心の豊かさを育んでくれた思い出ばかりだ。自然も友達ももいいものだと思わせてくれる作品。
● 冠雪の北アルプスを一望す山好きの亡夫を偲ぶよすがに 小林公子
雄大な雪の連山を前にした挽歌だ。あの山を登っただろうか、あの頂上からは眺められたかしら。澄明な寂しさが漂う 。
● 闇の夜の野太き声に白鳥とすぐには気づかず音を訝る 柴田道子
太く響く音に耳を澄ませるうちに白鳥の声と気づいた。生き物としての人が持つ感覚、原初の能力も思い起こさせる。
● 穏やかな生活願い新年に買い求めたり三年日記 宮嶋次郎
新たな年に向けて満ちてゆく意欲が伝わる歌。書き留めてゆく日々の、穏やかなれよという精神の瑞々しさに敬服した 。
● 指一本で六十台にぶら下がる心境の六十九歳の新春 寒川のり子
比喩が個性的な作品。本物の梯子ならひやひやするが、六十代を終えても若々しさを持とうといった前向きさも感じる 。
● 寒い暑い疲れたなどと嘆く社員の声きくことも仕事の一つ 仁平由美子
「人を使うは苦を使う」なども思い起こす。少子高齢社会、人材不足の只中、誠実に仕事と向き合う姿勢が心強い。
● 書き初めに食べると書いた十歳の今年の抱負に初笑いする 井上加代子
墨も黒々と書かれた「食べる」。最も大切なことをまっとうに願う十歳に家族みんな、大きくなれよと明るく願っている。
● 雪被く菅平の端ゆ昇りくる昇りくる待宵の月を病室に観る 北島 功
病室で日々過ごしつつ本を読み、自然を見る姿を端的に描く一連。環境に応じ不自由さを不自由さを内観に昇華してゆるぎない。
● 年末より正月を過ぎひと月も千両の実の赤おとろへず 舛屋洋子
いろどりの少ない冬、赤い色は気持ちを励ましてくれるような働きがある。発見をもとに時の流れと季節感を滲ませた。
● 庭にゆき思いは若き日の冬へかすかに聞こえる子らの呼ぶ声 船曳眞人
回想の中にフル積もった雪の白さ、現在の庭の雪と重なる。雪にまみれて遊ぶ幼い子らの声が遠く近く聞こえてくる。
● 豊作だ笑顔に座るは一服か焚火の煙が棚引く棚田 寺脇侑子
畦で豊作の余韻に浸る農家は顔見知りだろう、趣のある姿が描かれた。初句も特徴的で明るい雰囲気の中に煙が漂う。
● とば口に「こんにやく」とのみ書かれあり密やかに嫗がひとりあきなふ 大瀧壽子
時空を越え、過去の戻ったような懐かしさを伝える歌。主眼を的確にまとめ、静けさに込められた情緒を感じる
● 出来立てのレモンカードのお裾分け手のひらに瓶詰めの温みをのせる 坂上みづほ
自家農園収穫で手作り。丹精こそが人に思いを伝える温かみの元だろう。甘味とレモンの香りにもほのぼのとする。
● 彼の塔の基より昇れば冬至なり日はあかあかと田の面を照らす 岡田正信
定点観測も意識しつつ移ろう日々を見つめる姿に感銘した。朝焼けに染まる広々とした刈田を前に新しい一日が始まる。
● 百年前の下駄屋の正月知る屠蘇器客人もてなす先代のまぼろし 鈴木郁子
簡潔な描写と想像で家族史を象徴する魅力あふれた作品。正月を、まぼろしに先代が客をもてなす、なども考えてみた。