● 選者・下田秀枝
● 精霊さま迷はずわが家にお越しませ提灯ともしお待ちしてます 大江錫江
精霊迎えの歌の多い中、作者の気持ちをそのまま言葉に乗せたこの作品の精霊様はさぞ心地よくお越しになったろう。
● それまでの時間は停まりあの時から別の時間が流れ始めた 朝長スミエ
「あの時」とは夫の没した日。共に過ごした時間は停止したままである。具体はないのに素直に心に沁み入る一首。
● 独り居を案じてくれしか夜勤明けの子が顔を出す髭面のまま 宮島洋子
夜勤明けの子がひょいと作者の様子を見に立ち寄る。この息子と作者の間に流れる気の置けない温かな時間が素敵だ。
● コンビニの防犯カメラに定宿を決めたる燕か今年もうゐる 国政槇子
燕は防犯カメラなぞへっちゃらだ。定宿という語も楽しい。今年早くも訪れた燕を作者は驚きつつも歓迎している 。
● 夕顔の這いゆく蔓の方向を変えてやりたり そっちはだめよ 有賀美佐子
「そっち」はお隣か。それとも障害物でもあるか、幼子に言うように夕顔に言い聞かす作者の穏やかな日常が見える。
● 物覚え良くて苦しいいろいろと根に持つタイプですから私 柿沼寿子 自虐的な響きをもつ作風に惹かれるが、これだけさらけ出せると言うことは、実は全てを洗い流せる方なのではないか。
● 産直の野菜の並ぶコーナーもありて静かな田舎の駅舎 中村登喜子
連作から、木造の素朴な駅舎が泛び上がる。駅舎もそこに並ぶ野菜たちも、全てがきっと人々を癒す存在なのだ。
● 推敲の挙句が元に戻りたり元のままなる歌でもよきか 中島やよひ
推敲に推敲を重ねるも結局は元の歌に戻ってしまう。仕様がない。このまま出すか・・。同じ体験を持つ人は多いだろう。
● 選者・宮脇瑞穂
● 八甲田のうっそうとした山毛欅林に蝉鳴かぬまま過ぎゆく夏よ 三嶋じゅん子
わが里でも同様ですが、作者の愛する有名な森林にまで暑い危険な気温が影響していることを知り衝撃を覚えました。
● 包丁を砥石で研げる父の背を想いつつ研ぐ今日は砥石で 伊藤陽子
包丁を砥石で研ぐという地味な仕事でも真剣に為した父上。その父上に対する懐旧と敬慕の思いが滲み出ています。
● 手作りの弁当パシャリ形態に収める午前七時の日課 土屋悦子
手作り弁当を携帯に収めるのは毎朝工夫されているからでしょう。料理上手で生き生きした作者を想像しました。
● 酷暑にて九条守れのスタンディング中止の連絡急いでしたり 高橋 忠
世界の戦禍を嘆く作品は沢山目にしますが、この作者は平和を希求し、自ら行動し、作品にしていて心を打たれます。
● 夏は夜、いつのことやら生ぬるい風に蛍がいなくなった川 青山 至
枕草子の<夏の夜・・蛍のおほく飛びちがひたる・・>を踏まえ、異常気象により失われていく風情を惜しみ嘆いています。
● 多摩霊園白秋の墓わが墓の近くにあるを知りて立ち寄る 水野治恵
白秋系の作者には大きな喜びでしょう。与謝野寛・晶子も眠り、白秋の歌誌名「多磨」も無縁ではないと思います。
● 選挙カーが一度も来ない参院選 田舎の票はいらないらしく 平塚すが
神の句だけでも一区の川柳の感じです。下の句でさらに追い打ちをかけ痛烈に都会中心社会を皮肉っていて痛快です。
● 白き帆に風をはらませ帰り来しヨット三隻一列になりて 沼尻利子
山国住まいの私には、爽やかで絵の様な憧れの海の情景に感動しました。ヨットが生き生きと描かれています。
● 選者・若菜邦彦
II
● バンコクの路地の通りに憩う人われらの明日もかくあるべしと 吉本かずえ
地球温暖化で日本も熱帯地方になると作者は危惧する。推量の「べし」が有効。二句は「道の木陰に」も検討。
● 鳥追ひのビニールの鷹が畑に伏す命付きたるものの如くに 白石則子
害鳥を追い払う仕掛け。カラスは見たことがあるがたかならさらに強力。くたびれた鷹の比喩にユーモアとペーソスがある。
● 水草に白き花咲き赤ちゃんのメダカの泳ぐわが水槽は 長頭朝代
赤ちゃんメダカにとって水槽は宇宙。世界が戦乱の巷であれば、せめて周辺に平和を築きたいという希望を感じる。
● 蝉しぐれ元気を出せと降りそそぐ負けられないと水撒き始む 大西擴子
蝉しぐれをこのように聞く心の耳が素晴らしい。一朝一夕に養われるものでなく今日までの生きる姿勢が物を言う 。
● 異常気象もはや普通に起きている青き地球の末恐ろしや 柳澤賢一
二句三句で既に常態化していることを指摘。下の句は皆の危機感の代弁だ。「普通に」と言う表現は凡庸ではない。
● 帰省終へまたねと去りゆく子らの声扇風機の風静かに廻る 渡辺政子
賑わいが去ると急に静寂が訪れ、今まで気づかなかったものに気づく。「風が廻る」はユニークで新鮮な表現だ。
● この夏は物置より出てお米様エアコンの効くリビングに座す 寒川のり子
米の価格の高騰を嘆く作品は多いが、米を擬人的に取り扱って興趣に富む。作者のリビングは貴賓室に他ならない。
● いい朝だタイガース勝って若くなる今年はどんどんどんどん若くなる 村上孝子
特養で寝たきりの作者の楽しみはテレビの観戦と短歌。タイガースの活躍で若返ると詠う。この姿勢に勇気をもらう。
Ⅲ
●梅雨明けの狭庭彩る花二輪植えし覚えのなき鬼百合が 百崎大次
鬼百合は、色や形、大きさが鬼を連想連想させるらしい。植えたおぼえがないとは天からの授かり物ということ。歌と同様だ。
● 植物の気持ち分かるらし亡き夫はシクラメンとも会話を交わす 北村きあ子
シクラメンは北アフリカや地中海沿岸の原産。外国語を知らなくても心は通じる。それが歌を学ぶ目的の一つである。
● 浅葱色のモリアオガエルは愛しけれつぶらな瞳に誰が影映る 細川蔦子
国の天然記念物のモリアオガエルの瞳は実につぶら。結句は作者が接近して観察していることを暗に表現して巧みだ。
● 微睡みの中に突如と浮かび来ぬ畚(もっこ)なる文字の読みと意味とが 北島 功
畚とは土砂や農作物を運ぶための網状の用具。父の手伝いをした尊い思い出のない人には読める文字ではない 。
● 八十路越え今まで何をしてきたか思い浮かばずビールは苦(にが)し 川村幹雄
人がつい忘れがちになるエッセンシャルな問いを作者は今も、自問自答している。これこそ真の詩人ではないか。
● もらいたる孫の帽子を被りいる夫(つま)の眼差し眩しげに見ゆ 梶原恵子
眼差しは目付き、目の表情。夫の眼差しが眩しげに見えるとは、作者が幸福感を共有していることの裏返しである 。
● 偶然の要素の多き世の中に鳥は飛びたり必然のごと 岡田正信
仏教徒は世の中はすべて必然であると思うらしい。上の句は世人の迷い。下の句は無心の鳥の悟りを物語っている。
● 車窓より眺むる山は切り立ちて目路の果てまでわれを誘う 小野和子
切り立った山に目が留まることは作者が求道者であることの証である。下の句はそれが半端でないことを雄弁に語る。