● スポットライト<10月号>

● 選者・若菜邦彦

● 鳥も老いよりまぬがるることあたはずや水辺の鷺の飛びたちゆきぬ   井上洋子  
生まれたからには老病死は避けられないが、嘆いても解決しない。今、何を為すべきかを鷺は知っているようである 。 
● 納豆に付きくる辛子の小袋のやうな存在 祖母といふもの    国政槇子  
作者のある日の偶感であるがリアリティがあり、また、祖父ならば山葵の小袋かと反転させて鑑賞する楽しさがある 。 
● 白き旗ふるやうにして舞ひ上がる鷺は孤独を川岸におき   島内美代  
ウクライナをめぐるローマ教皇の「白旗をあげる勇気を持って・・」発言が物議を醸す。歌人も鷺と同じく孤独である。 
● 道の辺の力尽きたる落蝉の一生あはれ草生にかへす    新藤美千代
文字は感動を伝え、触発するものであることを改めて教えられる。蝉に負けず詠い尽くせば見えぬ手が現れるだろう 。 
● 朝顔は道に迷ひし子のやうに蔓を伸ばして支柱をさがす   佐伯恵美子
朝顔の生態を詠って人間の心理を描破する「寄物陳思」の手本の一首。読者は支柱にあらゆるものを想像するだろう 。 
● 銀色の匙にスイーツと夏の光(かげ)のせて食べてる青空喫茶   野々山多恵  
「銀の匙」は小説や漫画の格好の題材であるが、これは短歌の傑作だ。「夏の光」と「青空喫茶」の取り合わせが妙。 
● 虫食いの葉っぱの穴はリズミカル食みたる虫の喜びを見る   眞崇 華 
「リズミカル」と詠った途端に視覚が錯覚に転調する。さらに、そこに止まらず心の色にまで飛躍して、見事である 。 
● 登頂をなしたる夫のスマホより北アルプスの風の音   青木みや子
北アルプスは名峰の多い飛騨山脈。結句の「渡る」で気宇壮大の歌となった。スマホで聞く妻にとっても至福の時間だ。     


選者・西郷賢谷

● 幼子はとかげを持ちて得意顔トカゲはつかまり迷惑顔に    小川さな江
蜥蜴を平仮名と片仮名を巧みに使い、その一瞬を表現していて愉快な作品。この作品を幼児に読んであげてね 。
● 伊那谷の長くしなやか倒れない「白毛餅(しろけもち)」の藁「勝藁」と知る   登内佳子
土俵の藁に伊那谷の藁が使われているという誇らしげな一首。固有名詞も上手く活用し解り易い。教えて貰った一首。
● 霜を除け虫除け風除けもろこしの初採りはいつも獣に勝てず   桐山律子
玉蜀黍を育てるためにに様々な「除け」をしてきたが、獣には勝てぬと作者。自然との共生の難しさの一首。頑張れ 。
● 睡蓮の鉢より泥をはこびゆく蜂の巣づくりいずこと追えど   上杉芳子
鉢と蜂が面白い。意識して詠った一首か。結句が「追えど」と最後まで言っていない。「見つからない」を省いた効果。
● 少しだけ逃げる真似する小雀よここには鼬も野良猫も棲む   東海林なをみ
小賢しい小雀。私も良く見る景色。鼬や野良猫で作者の優しさが解る。小林一茶の「お馬が通る」に通じる作品。
● わが里の清流に育つコシヒカリ酷暑に負けず分蘖(ぶんけつ)をする   山根 勝
農に対する誇りの一端を表す一首。良い環境で育ったコシヒカリ。食べてみたい。植物の強さと郷土愛に満ちた作品 。
● 二回目の自治会当番のまはり来て「連絡はラインで」少々不安   中根多津江
一回目は無我夢中。二回目ともなると何とか。でも時代は進み「ライン」ときたか。作者の戸惑いは私と共通。
● 「紙の保険証」は最後の交付「弱者置き去り」の政策が進む    宝井 護 
身近な所で感じる時事詠。矯正はしないと言って反響性のマイナンバー。「黙って俺について来い」の政治は止めて。


● 選者・井上洋子

● 図書館は今工事中 止まり木となしゐし学生何処へ行きしや   岡田米子 
本はあるし仲間はいるしで図書館はいい。学生たちをよく観察している作者もまた常連のよう。止まり木・・言い得て妙 。
● 梅干しの季となりたり僅かなるも庭に土用の景の嬉しく    中原静江 
笊に並べられた梅干しが干されている風景には、懐かしさとあたたかさがある。梅の香りも漂ってくる。平和の象徴だ。
● 果て知れぬ今年の炎暑に老い二人生きる力を試されてをり    青天目志ず子
今年の夏はとにかく暑い。老いにとっては生き死にの問題でもある。「生きる力を試されてをり」に大いに同感 。
● 初任給わがことのみに使ひきりし寂しき悔いを今に引き摺る    松木富美子
ずっと引き摺ってきた「悔い」。初めての給料を貰った嬉しさで他に思い至らなかった。過ぎ去ったものは帰らない。
● 鉢植えの柚子の葉一枚たべのこし幼虫は揚羽になれただろうか   橋本良子子
多くの葉を食べられてしまったことは詠わずに、幼虫が揚羽になれたのかと心配している。作者の心延えがいい 。
● わずかずつ色付くトマト足繁く確かめに行く赤さ加減を    小林千里
自分で植えたトマト・ワクワクしながら色づくのをたのしんでいる。そのわくわく感が作品を魅力的にしている。
● リハビリにそろりそろりと下りゆく広重の画きし石段百余    高嶋ゆう子
歌川広重はのち、洋画の遠近法を応用し風景を描いたという。リハビリと広重の絵の組み合わせが面白い 。
● 久々にときめき覚えて会いに行く舟木一夫はわれらの青春   唐沢みつほ
作者は舟木に青春を重ねて楽しそうだが舞台で尽きたら本望という船木に自分はそんな場所がないと寂しさもちらり。


● 選者・北谷尚也

● 糠漬けの床にはほど良く胡瓜茄子漬かりて孫の来るを待ちをり   藤本太子 
大切に手入れをしている糠床に今年も夏野菜が漬かった。祖母の糠漬が好物の孫、 。頼もしく有難い存在だ
● 曝書せるチルチルミチル発行は昭和六年父生まれし年    細野淳子 
虫干しをしてふと気づいた作者。父のため祖父がもとめたのだろうか。思いを膨らませる象徴的な一首。
● 梅雨明けもフレイル予防続けをり続けをり滂沱の汗をふきふき歩む    杉本佳代子
健康と要介護の中間状態を指すフレイル。猛暑を前に健康維持や暑熱順化しようという意識の高さも窺える 。
● 悪名は無名に勝るとうそぶいて不義の輩が選挙を遊ぶ    橋本裕史
都在住者として骨太に実感を歌った作者。報道など間接情報では得られない「義」に悖る現実を感じている。
● 草色の未だ小さきあまがへる頬ふるはせて繁みに消えぬ   岡田正信
蛙をよく見て、丹念に描写した作品で共感を呼ぶ。飛び跳ねて見えなくなったあとの静けさも夏特有のものだ。
● 夕ぐれを風蘭の香の漂へばしばしの時を酔ひ知れてゐる    熊切幸子
雅やかな花や香(か)が特徴的な風蘭。江戸時代から愛好されるともきく。おもむき豊かな雰囲気に浸る作者がみえる。
● 公園に雑草一面はえ揃うはしゃぐ子たちは遠い昔か    坂上みづほ
歓声をあげて広場を走り回る子どもたちを見ることも少なくなった。伸び放題の草を前に昔の光景を重ねた 。
● 北欧の朝の光とさへづりが降り来るごとしグリーグの「朝」   野沢このみ
耳馴染みのあるクラシックだが曲調を個性的に捉え言葉にした、魅力ある一首。澄んだ空気と明るさが滲む。

波濤短歌会事務局
● 所在地・〒167-0033 東京都杉並区清水1-1-13   TEL ・03-3398-5700