波濤賞受賞者と作品 <年齢制限のないない波濤会員のための賞> 


  • ● 第十五回波濤賞(2016年)<波濤賞一名・佳作二名>

    ● 第十五回波濤賞受賞者  岡本光代<兵庫>

      作品「春のことぶれ」詠・30首

    • ● がつしりと蹲踞の水凍りゐて淡き冬の陽など寄せつけぬ
    • ● つくばいの氷をほどく日は射さず峡の村また寒く暮れゆく
    • ● 友も来ず電話も鳴らず所在なく箏をとり出す雪の一日
    • ● 降り止むと見えつつ二月の野に低くいつしか分厚き雪雲が圧す
    • ● 北風(きた)のなか一輪咲けるたんぽぽに散歩の犬がつと鼻をよす
    • ● 石の上にじつと動かぬ白鷺をつつむごと湧く揖保川(いぼ)の夕霧
    • ● 大きくてやはらかき母のひらがなの文字のやうなるぼたん雪降る
    • ● おかあさんのおの字は何ともやさしくておなかの上に点ひとつおく
    • ● 許しませうゆるせばこころは軽くなる己が自身にまた言ひ聞かす
    • ● 耳も目もにぶくなりしと思ふ日にいたくしみ来る指先のとげ
    • ● 千両も万両の実もなくなりて小鳥の声は遠退きにけり
    • ● 玄関に臘梅ひと枝びんに挿すつかれて戻り来る夫のため
    • ● 亡き兄に貰ひし時計いまに持つ失くさぬやうに壊さぬやうに
    • ● 微笑みつつもの言ふ人が言の葉にをりをり牙のごときを見する
    • ● 鯨ともジュゴンともなり雲流る海には遠き山峡の空
    • ● 遠峰はしぐれゐるやと思ふ間に降りみふらずみはやわが里も
    • ● をちこちに畦焼くけむり立つ見えて動きはじむる山峡の春
    • ● 畦を焼くけむり地面をはひゐしが風にはばまれ方角変ふる
    • ● 機械科のすすむ農業こゑかけて畦に休むといふも減りたり
    • ● 少しづつ日脚の伸びるこの日ごろ嬉しきことのある予感する
    • ● よろこびの声とも思ふ裸木の先にほつほつ膨らむつぼみ
    • ● 炒り豆をころがすやうに笑ふ声あれは隣の三番目の子
    • ● この年も健やかにお会ひできました飾る雛にはるの挨拶
    • ● 朝の陽にきらめく草の露みれば星も泣く夜のあるやも知れず
    • ● とり出して肩に羽織りてみる着物頼みの母を亡くして久し
    • ● 亡き人の戻り来ぬにもいつしらに慣れてゆふべの戸を鎖(とざ)すなり
    • ● 人形もこころ騒立つ日のあらむ乱れし髪を撫でつけてやる
    • ● 工事場より聞こゆる騒音はたと止み五時のサイレン鳴りひびきゐる
    • ● 揖保川の雪解け水も嵩増すらしも野を越えてくる堰落つる音
    • ● きさらぎの野を吹く風は寒けれどかすかに聞こゆ春のことぶれ
    •  
    •  
    •  

     

    ● 第十五回波濤賞・佳作受賞者  下田秀枝<佐世保>

  •   作品「大磯の風」詠・20首

    • ● 湘南のやさしき響き大磯に逸るこころを抑へ下り立つ
    • ● 高きヒール履ける妹がやすやすと大き車で出迎へくれぬ
    • ● 藤村の最後の夏を吹き抜けし大磯の風に友と吹かるる
    • ● 風の涼しさ言ひて逝きたる藤村の最後に聞きしは風の祈りか
    • ● 静子夫人に所望せし菓子食(たふ)ぶるななく永遠の眠りにつきし藤村
    • ● タブ、万両、熨斗蘭、虎の尾、白椿・・愛でし藤村がこの中にゐる
    • ● 藤村の日々廻(もとほ)りし庭なかにカナメは青き風を生みつぐ
    • ● 大正ガラスのいびつ優しも万両に藪蘭に夏の日差しは透きて
    • ● あとは造作ないと言ひたる『東方の門』あとのなきまま七十年経ぬ
    • ● ほとばしる流れのふちに鴫一羽立たせて西行の想ひをしのぶ
    • ● ひつそりと砂に吸はれてそののちを海へ出てゆくこの沢の水
    • ● 二千人の混血孤児の母たりし沢田美喜、おほらかなる魂よ
    • ● 十字架を負へるキリストひつそりと仏像の背にかくまはれをり
    • ● かざさるる光の先へくきやかに魔鏡は映すキリストの像
    • ● キリストの像白壁に浮き出でてどつと驚きのこゑ上がりたり
    • ● なにもかも格別なるや吉田茂の庭のマツカサ片手にあまる
    • ● 焼失をよくぞまぬがれし「兜門」檜皮の屋根に青葉が揺るる
    • ● 「講和条約門」とも呼ばるる兜門歴史の重みをいまだ仰ぎみる
    • ● 今生天皇ご夫妻も徒歩(かち)にてくぐられし門なりかしこみつつ潜りたり
    • ● ワシントンの方角むきて立つ像の目にいまの世はなんと映らむ
    •  

      

    ● 第十五回波濤賞・佳作受賞者  国政槇子<長野>

      作品「川辺の四季」詠・20首 

    • ● 川霧の消ゆる刹那をつら抜きてあまねく朝の光差しくる
    • ● リズムもて足音きざみ歩みゆく朝のこころはすこやかにして
    • ● 遠く見る雪の飯綱山(いいづな)・菅平高原(すがだひら)まして目を惹く姥捨の山
    • ● 複雑な網目のやうにその梢ひろげて立てる胡桃の大樹
    • ● 小屋に飼はれて昼も夜も鳴く鶏一羽時を知らせてゐる訳でなく
    • ● 生活の糧となしたる日もありき千曲川辺の胡桃の並木
    • ● 春となる喜びあらはに胡桃の木うわんと緑の葉をふくらます
    • ● 午前五時の千曲川原辺きびきびと水難訓練の声渡りくる
    • ● ゆるやかな川の流れのこのあたり街に名残の船山通り
    • ● 後悔のびつしり詰まりゐるごとく雨に暗々と立てり胡桃は
    • ● 青き毬押し出すやうに胡桃の葉いろあせて垂る夏に疲れて
    • ● 雑草と戦ひ雑草に敗れたる畑をこの夏あちこちに見つ
    • ● 鳴きながら蝉飛びゆけりさみしさを裡に秘め持つ術などなくて
    • ● この草の伸びゆくころに秋は来む千曲川辺に信濃の山に
    • ● 走りゆく猫を呼び止め振り向かすどこか羨しき勢ひがある
    • ● 十文字に裂けはじめたる胡桃の実飛び出づる日を待ちかねてゐる
    • ● 秋づきし夜の去り際の野の面 稲の黄金が闇に主張す
    • ● 十一月に生まれ十一月に逝きし母 実を成す木木のやすらげる季(とき)
    • ● 紅葉づるといふ派手さなき胡桃の木どつしりと立つ亡き母に似て
    • ● 馴染みゐし散歩の人ら見ずなりて凍み強き信濃の冬に入りゆく

波濤短歌会事務局
● 所在地・〒167-0033 東京都杉並区清水1-1-13   TEL ・03-3398-5700