-
● 第十一回波濤賞(2012年)<波濤賞一名・佳作一名>
● 第十一回波濤賞受賞者 岡本光代<兵庫>
-
作品「雪の詩(うた)聴く」詠・30首
- ● 道の辺の草枯れ果てて出できたり散歩に失せし青きスカーフ
- ● 友の住むかの村はもう降りをらむ遠峰の上(へ)の空は雪雲
- ● 軒下まで伸びし南天ゆき起こしの風にいくたび枝を騒がす
- ● 雪まじる黒尾根颪ろし吹き荒さびそのまま峡は昏れてゆくなり
- ● 明朝の雪の積むかさ測りつつ雪掻き道具そろへて眠る
- ● 凍結を防がむ手だてぽとぽとと夜を徹して水道垂らす
- ● 南天の枝に重たく雪の積み家のめぐりの物音は消ゆ
- ● 降り止むを待ちて媼の独り住む隣る家まで雪道つけむ
- ● 人ひとり通れるほどの道ながら通じて安堵す雪深き今日
- ● ことごとく枝払はれし木のごとき思ひする日と日記に記す
- ● 翼もつものに憧れし日もありき吹雪く日暮れに飛びてゆく一羽
- ● 凍りたるつくばひの水朝の陽にとけて透明といふにもあらず
- ● 犬と人は何話しつつ行きたるや板橋にのこる二つの足跡
- ● 切り屋根の南向きのみ雪解けて昏れてゆくなり峡の家々
- ● 庭先の石蕗の花の穂は闌けて飛びたたむ風待ちてしづもる
- ● 農機具をしまふ納屋にも注連縄を飾りみそかの夜は更けむとす
- ● 伝へたき慕情のやうに漂ひて手のひらに消ゆはだら淡雪
- ● 誰が先に詣でゆきしや地蔵様は雪払はれて笑みてゐませる
- ● この冬をいづこに過ごす小鳥らか庭の朱実がまだ残りゐる
- ● 寒菊を植うるのはもう止めようか斯く雪の日にひらくは哀れ
- ● 幼な子に教へむ一人綾取りが半ばにまたも縺れてしまふ
- ● 幼な子の笑ひ声聞きて咲くといふ雪の下なるお宝草は
- ● 対岸の家にのみ陽は射してゐてまだ明けきらぬ峡のわが村
- ● 新聞紙に包みて保つ白菜が納屋の隅にてはや痩せてゆく
- ● 逝きてより架け替へることもせずなりて母の鏡台の油単(ゆたん)いろ褪す
- ● 定まらぬ思ひのやうに間を置きて気泡を上ぐるコップのサイダー
- ● 次からつぎ次からつぎに降りてくる雪のもたらす詩(うた)聴かむとす
- ● 一面の雪野にまぎれゐし白鷺(さぎ)が飛び立ちしとき寒気がゆらぐ
- ● 停年となりたる友より来し電話ゆきのふる里恋ほしと言へり
- ● 春近しと思はせたるは二日三日また降りきたり音も立てずに
●第十一回波濤賞・佳作受賞者 津村拓也<大阪>
作品「星を眺めて」詠・20首
- ● 空港の検査機の中通るたび心のひそむ磁気が鳴り出す
- ● あとずさりなして藪へと消えゆきしかの白猫はいづこにをらむ
- ● ぜんまいを回して針を動かしぬゼロになるまでゼロになるまで
- ● 掴むものあらざるゆゑか朝顔の蔓はむなしく空にゆれゐる
- ● 神様が決めたることに手を出すな口を出すなと嫗はいへり
- ● つじつまばかりを合はせて来しにもあらざらむ余命すくなくなりて思へる
- ● たひらけくなりたるゆゑと見るなかれ老いしこころは波風きらふ
- ● 身を剥がし飛びくる蝶が休むとき荒き息などしてはをらずや
- ● 温室に青きトマトの殖えゆけば我の居場所の狭くなりゆく
- ● ひたひたと降りゐる雨に侵されて足より水の昇るけはひす
- ● 感情失禁といへる言葉を知りたりし老いてこのごろ時にいらだつ
- ● 稚児落としの崖にも似たる建物のなかに潜みてけふも働く
- ● 「まあでもね」は口ぐせにして減殺(げんさい)のやうなるものと時にうべなふ
- ● アンゴラの高原よりの白き雲ぶらりぶらりと空をながれ来
- ● 玄関の前に置きある盛り塩を親の戒めのごとく見てすぐ
- ● 野ざらしの石の仏は朽ちたるもそこはかとなき微笑みのこす
- ● 鬼杉の森を過ぎたる辺りより闇のうすれて朝の来るらし
- ● 十津川のはてなし集落にひとりきて逝きたる妻のこゑを捜せる
- ● 死にしもの上から降りてくる夜さりの雨の軒のあまだれ
- ● 凹凸の心をいやす潮騒をながく聴きゐるふるさとに来て