波濤賞受賞者と作品 <年齢制限のないない波濤会員のための賞> 

  • ● 第十回波濤賞(2011年)<波濤賞一名・佳作一名>

    ● 第十回波濤賞受賞者  山崎啓子<埼玉>

  •  作品「一茶のやうに」詠・30首

    • ● 雀らを眺めて遊ぶ冬の日か二百年前の一茶のやうに
    • ● 餌置くを見届けて去る寒雀しばらく後に群れて啄む
    • ● 安心して啄ばみ尽くせよ寒雀今の嫗は舌など切らず
    • ● 日が昇ればどこからともなく来てあそぶここに住む気はなきか雀は
    • ● 鵯と雀と目白の来るを待つ時間はいつも穏やかに過ぐ
    • ● 昨年も来し鳥ならむ鵯の角ばる頭に見覚えがあり
    • ● 朝霧にも勝りて楽しうたふがに小鳥の鳴くを日ごと聞けるは
    • ● 人間の何を捨つれば心地よき小鳥の囀る声に変はれる
    • ● 遠空に茜雲うかぶ午後の四時庭の餌台に鳥影消えて
    • ● コンクリートとガラスに囲はれゐる街のいづこに眠る小鳥の群れは
    • ● 豆粒ほどの脳(なづき)点していちはやく目白飛び立つ鵯(ひよ)の気配に
    • ● 餌を啄むときさへ目白は気を抜かぬ緊張感なき日々が恥づかし
    • ● 薄みどりの羽を広ぐる目白からこぼれ落ちたり小さき糞が
    • ● 草木には野鳥の糞もめぐみとか生きとし生くるものの繋がり
    • ● 餌台を置きはや一ヶ月シベリヤの森より来たれる鶫と出会ふ
    • ● 同じ巣に生まれし雀かわが庭に来るも帰るも一緒の八羽
    • ● 子育てと食に明け暮れゐる雀益鳥と言ひ害鳥と呼ぶ
    • ● 餌台に寄り来る雀も日ごと増す刈田の穭(ひつじ)の霜に萎ゆるころ
    • ● 十時には跡形もなき朝のパン野鳥の食欲あなどり難し
    • ● パンのみに生くるにあらず鵯は追い追はれつつ日暮れを遊ぶ
    • ● 狂ほしき心にしばし戻れとて耳をつんざく鵯のこゑ
    • ● 鵯が鵯を呼ぶ声やさし喃語のごとき「ちちいぴいぴい」
    • ● テリトリー超えて餌台にむつまじくパンをついばむ目白と雀
    • ● 小さき目白も飢ゑぬやうにと餌台には交代制のルールあるらし
    • ● 欲張りの椋鳥が知れば餌台のパンはたちまち食べ尽くされむ
    • ● 野鳥にも強きと弱きものはあり強き椋鳥来ぬこと願ふ
    • ● 鵯と椋鳥がまた争へり鎗のようなる嘴向けて
    • ● 名を知りて親しみてゐても掌(て)やら頭(づ)に乗ることはなし目白も鵯(ひよ)
    • ● 野の鳥はつひになじまず人の世をいつもどこかで鳥瞰してゐる
    • ● 餌台は冬だけのもの小鳥たちふるさとへ帰れ花咲くころに
    •  
    • ※十七首目にある「穭田」は刈り終えた稲田の事




    ●第十回波濤賞・佳作受賞者  寺澤武麿<青森>

     作品「杳き満州<逃避はじまる>」詠・23首

    • ● 満州に終戦迎えし八歳のおぼろの記憶は今なお消えず
    • ● 釜炊きのお焦げが一番のごちそうと兵舎の厨に抱かれて行きぬ
    • ● 酔いて父が歌う「アリラン」客人の「旅の夜風」も記憶に残る
    • ● 入学の名札の生地を糊で固めわが名を記す父は筆にて
    • ● 週番の腕章つけし上級生の持ち物検査の声恐かりき
    • ● 邦人がまだ居るのかとこちら見て怪訝な顔する現地の人ら
    • ● ソ連の戦車の通過するなかを戻り来て略奪始むと父は言いいき
    • ● 「逃げられるだけ逃げてみよう」と言う父にわれも背負いぬ大きな袋を
    • ● 母は杖つき姉が背負いし嬰児と七人家族の逃避はじまる
    • ● とりあえず高梁畑を通り抜け近くの丘の神社めざす
    • ● 疲れ果てて現地の知人を訪へば辺り窺い小屋に導く
    • ● 煙草の葉積まれし小屋の暗がりに身を潜めいき日暮れ待ちつつ
    • ● 朝明けに牛車に乗せられ川を渡る寝ぼけ眼に冴え冴えと月
    • ● 辛うじてたどり着きたる集落に広場に曳かれ取り囲まれぬ
    • ● なにかしら異常な怖さ迫りきてハングルらしき怒声に脅ゆ
    • ● 隠れいし小屋にこっそり粟飯を持ち来る人のやさしさもあり
    • ● お互いの無事を祈りて別れゆく戦闘帽の兵隊さんは
    • ● 珍しく日の丸つけし飛行機の撒きたるビラにて終戦を知る
    • ● 邦人と分かれば命も危ういと朝鮮服に父母は着替える
    • ● ソ連兵が近くに来たという声に食事もなかば裏へ逃れぬ
    • ● 闇にまぎれ線路の土手を逃れるに眠気に耐えず転がり落ちぬ
    • ● 銃弾の散乱したる道を通り邦人避難の建物さがす
    • ● 邦人が収容され居る建物は「管理会館」まず身を寄せぬ
  •  
  •