-
● 第十九回波濤賞(2020年)● 第十九回波濤賞受賞者 上杉芳子<高知>
-
作品「土佐清帳紙」詠・30首
- ● 安徳帝いわれの霊場横倉の畝傍山より初日おろがむ
- ● 畝傍山の滴もあつめて仁淀川 川原にあおぐ山容のよし
- ● 仁淀川の川原にどんどの火祭りの煙いただく良き年なれと
- ● 園児らもどんどの炎に手を合わす健やかなれとわれも合掌
- ● 門松もしめ縄飾りも焔立ち川原に祭司の禱(いの)りがとおる
- ● 仁淀川をさかのぼりたる山里に仄明りする三椏の花
- ● 養蚕の桑の畑を楮(こうぞ)とし伝統手漉きの守られている
- ● 急峻な畑の楮を刈りし夫妻 丈三メートルの束並べゆく
- ● 軽がると楮の束を担ぐから抱えてみれば歩めぬ重さ
- ● はみ切りと電動鋸に切り揃え若きふたりの連携作業
- ● 百三十センチの甑(こしき)の丈に切られたる楮いよいよ甑で蒸さる
- ● 竈の底なめる炎の勢いに甑の楮の湯気におい立つ
- ● 高だかとのぼる蒸気に蒸しあがり冷めぬままに剥く手際の速し
- ● 冬晴れの里の日向にほこほこと頰張るおむすび梅のしょっぱさ
- ● ひるさがり黒森山の北の風楮の皮を乾けとゆらす
- ● 紙となる工程はるか三椏は剥かれ晒さるせせらぎのなか
- ● 三椏の繊維ほぐされ漉き槽(ぶね)にあわき色浮くもわもわと浮く
- ● 漉き槽に紙をすきゆく名工の波打つ音のゆわゆわちゃぷり
- ● 里人は寒の仕事と楮むく手は休むなし夕からっかぜ
- ● 樹皮を削ぐ加減も仕上げの紙の色想いてそぐという嫗の手並
- ● 漉き槽に砕きし楮と糊として黄葵(とろろあおい)の根っことろとろ
- ● 茅の簀に一枚いちまいねんごろに紙漉かれゆく魂(たま)こめられて
- ● 使う人に思いを馳せて漉くという信じる道の力強さに
- ● かつて斜陽といわれし土佐の清帳紙いま海外の需要に応う
- ● 漉かれたる百枚重ねをこころして一枚いちまい張板に乾す
- ● 張板の陽の温もりの加減さえ見極められたる紙乾きゆく
- ● 丁寧に刷毛を使いて乾きしを仕舞い重ねる紙砥の粉色
- ● ひととせに三メートルも楮伸び紙となりたり使命を帯びて
- ● 日日紙の恵みうけるに疎ければ図鑑に楮の実の赤を知る
- ● もろもろの手順に魅入りしひと冬を惟(おもい)みる紙まこと大切