<大西民子と持田勝穂>
⚫️大西民子
1924年(大正十三年)~1994年(平成六年)
● 略 歴
盛岡市に菅野民子として生まれる。昭和12年岩手県立盛岡高等女学校(現、盛岡第二高等学校)に入学、国語教諭に認められ作歌に励む。昭和16年、奈良女子高等師範学校に入学、奈良在住の前川左美雄に短歌を学び「オレンジ」に所属。戦争激化により繰り上げ卒業、岩手県立釜石高等女学校教諭となる。昭和22年、小説を書いていた大西博と結婚。一月男児を早死産、妊娠腎により七月まで病床にあった。その翌年釜石の書店で木俣修・歌集『冬暦』を入手、感動し本格的に歌を勉強したいと思い上京。大宮市に移住。木俣修にまみえて入門、女流誌『朱扇』の同人となる。
昭和28年、木俣修主宰「形成」創刊に同人として参加。以後その編集に加わる。
昭和31年、第一歌集『まぼろしの椅子』刊行。
昭和35年、第二歌集『不文の掟』刊行。日本歌人クラブ推薦歌集となる。日本歌人クラブ幹事も務める。
昭和40年、第三回短歌研究賞受賞。女流五人集『彩』に参加。
昭和41年、第三歌集『無数の耳』刊。埼玉新聞・歌壇の選者となる。
昭和44年、岡野弘彦、清水房雄、長沢一作、山崎方代、山崎一郎、河野愛子ら七人の書き下ろし合同歌集『現代』(短歌新聞社刊)に参加。
昭和46年、第四歌集『花溢れゐき』刊。岡井隆、佐佐木幸綱、玉城徹らと『現代短歌作品集』の編集を担当。
昭和47年、妹・佐代子の死により肉身のすべてを失う。この年より埼玉文学賞選考委員をつとめる。
昭和50年、第五歌集『雲の地図』刊。現代歌人叢書第三十一編として自選歌集『石の船』刊。五十、五十一年度・現代歌人協会理事を務む。
昭和53年、第六歌集『野分けの章』刊。有斐閣新書刊『わが愛する歌人・第二集』に「吉井勇の魅力」を執筆。
昭和54年、埼玉久喜図書館勤務となる。自選歌集『大西民子歌集』刊。朝日新聞、現代歌人協会共催・全国短歌大会選者に加わる。
昭和56年、現代女流自選歌集叢書として『海の記憶』刊。同じく沖積舎より『大西民子全歌集』刊。
昭和57年、第七歌集『風水』により第十六回迢空賞受賞。日本歌人クラブ幹事となる。
昭和58年、師・木俣修の逝去にあう。以後「形成」の中核となって後進の指導育成に努める。第28回埼玉文化賞受賞。芸術文化に貢献された人として首相官邸に招待される。
昭和60年、母校・岩手県立盛岡第二高校にて「私の歩んだ道」」講演。
昭和61年、角川短歌賞選考委員となる。第八歌集『印度の果実』刊。
昭和62年、日本文芸家協会会員の推される。岡井隆、藤田武等と「短歌ふぉーらむ賞」選考委員となる。
昭和63年、埼玉県岩槻市加倉の淨國寺境内に五月会によって歌碑建立。埼玉県文化功労者として知事表彰を受ける。
平成4年、「短歌ふぉーらむ賞」受賞。短歌新聞社より『大西民子添削集』刊。紫綬褒章受章。
平成5年、「形成」解散、全国の広範な有志の要請に応え「波濤短歌会」を持田勝穂と共に結成。
平成6年、心筋梗塞のため逝去、享年69歳。岩槻市の淨國寺・菅野家墓所に納骨された。
平成25年、波濤双書『大西民子全歌集』が波濤短歌会に依り刊行。
『波濤』No.14大西民子追悼号より年譜抜粋(赤間登・編)
● 持田勝穂
1905年(明治三十八年)~1995年(平成七年)
● 略 歴
福岡市に生まれる。本名、勝男。大正2年、12歳福岡高等小学校に進む。自宅二階の『ねむの花』発行所に上がり短歌を読み習う。
大正11年、転地療養の兄に代わって酒店業に専念。この頃文学書を多く読み、宗教書の親しむ。白秋の詩集、小唄集を愛誦。大正12年、杉野朴の同人誌『赭土』に筆名「勝恵」で投稿。大正14年京都鹿ヶ谷一燈園に入り西田天香に師事。
昭和元年、福岡歩兵連隊第11中隊に入営、翌、昭和2年筆名を「勝穂」とす。この頃より白秋に傾倒。
昭和3年、前田夕暮の「詩歌」に同人として参加。この年北原白秋に初めて会う。昭和4年、作歌の傍民謡、童謡等に興味を持ち、多分に白秋の影響を受ける。それらの作品は数種の民謡月刊誌2発表。
昭和6年前田夕暮の「詩歌」を辞し「香蘭」の順同人となり白秋の歌風を直に学ぶ。
童謡雑誌『チチノキ』にも参加、与田準一・巽聖歌、などを知る。昭和9年、早大・慶大・九大の学生に依る『南方派』創刊に客員として参加。福岡山の会に入会、この頃山の歌を多く詠み後に「山の歌人」と呼ばれる様になる。
昭和10年、白秋「多磨」創刊。これより民謡、童謡の作詞を断念し短歌に専念す。
昭和17年福岡日々新聞(現、西日本新聞)編輯部に勤務。「九州文学」の同人となる。白秋の臨終に侍す。
昭和20年第二次大戦の戦局逼迫し召集をうける。空襲により家屋焼失。
昭和21年、多磨叢書・歌集『雲表』刊。
平成5年
昭和22年、筝家・筑紫歌都子との共作始まる。
昭和23年多磨叢書・歌集『海光』刊。
昭和24年、持田勝穂・作詞、森脇憲三・作曲、交声曲「阿蘇」初演。これ以降ここに列記できぬ程のコンビによる創作は晩年まで続く。
昭和28年、「多磨」終刊後、木俣修「形成」に参加。交声曲「長崎」作詞。
昭和30年、持田勝穂・作詞、森脇憲三・作曲、創作オペラ「邪馬台国」初演。
昭和31年、歌集『近代の靄』刊。
昭和33年、芸術祭参加作品、長洲忠彦・曲「不知火」レコードとなる。
昭和35年、西日本新聞社を退社、以後文化活動に邁進。
昭和42年、「詩と音楽の会」に入会。多くの音楽家と知己を得る。
昭和50年、歌集『紙魚のごとく』刊。昭和53年『わが思い出のカンタータ』刊。昭和62年、歌集『青馬を見む』刊。
平成5年、「形成」解散、大西民子と共に「波濤短歌会」を結成。翌、平成7年、民子の追悼歌を詠んだ後、最後まで創作意欲を失うこと無く九十歳で亡くなる。福岡市の普賢山萬行事に納骨された。翌年、持田勝穂青春歌集『ほたるぐさ』が妻えきにより刊行された。
『波濤』No.30持田勝穂追悼号より年譜抜粋(赤間登・編)