-
● 第三回波濤賞(2004年)
● 第三回波濤賞受賞者 内田 愛
作品「白の画布(トワール)」詠・31首
- ● 『オイディプス王』読みかへさむか遠雷の鳴る秋の夜の窓を灯して
- ● パガニーニひそかに鳴りつぐ窓の外(と)にすみつつ虫の声高まり来
- ● 金木犀の香に濃ゆくなる夜の闇稲妻が裂く幾度もさく
- ● 裂けて尚ざくろは内に熟れながらはげしき持続の秋に入り行く
- ● いかほどの傷みに耐へてひ一粒の真珠を育むらむ真珠貝
- ● 源といへるいづく渓流へ襤褸となりて魚さかのぼ
- ● わが過去のいづ辺に生れしと思はれねこころ寄りゆくうすばかげろふ
- ● あはは、あ、は、泡淡く残る水面を魚(うお)ら空とす
- ● 秋深き野辺の光をゆきてあふエミール・ガレのもののあはれや
- ● 雫するガラス二枚をはがすとき秋の魔性はきらめきてみゆ
- ● 割り箸を割ればかすかに木の香してわれに樹液のごときが流る
- ● オリオンの一すぢの光受けむかな小さき机の灯りを消して
- ● 月の夜の鉄塔白し体温なきものの清しき変容を見す
- ● あけがたに聞きしは鳶の声ならむ大き光の輪となりて醒む
- ● 自然在なる平和はあらずと柊二の歌 戦争はまた起らむとして
- ● 晩年の父母に来りしかなしみも兄の戦死を発端とせり
- ● エンゼルトランペットに純白の花過ぎぬ戦火しづまらざるまま
- ● 「それでも尚人生にイエスを言ふ」『夜と霧』のV・E・フランクル
- ● 透明なる樹液もちて凍烈のとど松は鋭き音に裂けたり
- ● 十代の戦後に十代の飢ゑありきすりへりたる L P にもつ「冬の旅」
- ● 信仰を持つにあらねど止みがたく「マタイ受難曲」聴きつぐ日なり
- ● 雪は匂ふと知りそめたるはいつならむ嗅覚によぶものならなくに
- ● 夭折のこころ思へば絶筆の絵に後足のなき馬が立つ
- ● 『シーシュポスの神話』など読む少年にはるけき思索の旅はじまらむ
- ● 夜毎みちつつ月暈ひらく冬の月われに飢ゑあることゆるされよ
- ● あくがるるこころはもとな北の国離りさかりて生くるは運命(さだめ)
- ● 雲より生(あ)れ流るる秋の雲が見ゆわれに恋しき放下のこころ
- ● 逆光となりし庭の辺冬木木を影となりつつリスは走れり
- ● 螺木に空ひろく澄む冬なればわれに構はむ白の画布(トワール)
- ● 白い陶器の白粥に塩をふりながら時に禊のごとし病は
- ● あたたかき命をもちてさびしきに冬の星座の位置さだまりぬ