第四回 大西民子賞(2003年)・前川登代子
<作品「光の発端」詠・30首>
-
-
- ● 秋の地は力を得たり落としゆくえんどう豆のにぶく光りぬ
- ● 地平線われの胸にも拡がりぬ球根ふかく土に埋めて
- ● 夕闇はしずかに来ており一まいの落葉が持ちうる浮力・重力
- ● 淋しいと言ってしまおう 暮れてゆく一山(いちざん)の楓色を落としぬ
- ● 待つことに倦むことなきや白鷺に針のようなるしずかな時間
- ● 沼の面に映るおのれの影くだき白鷺ようやく踏み出す一歩
- ● 感情のおもむくままの生もよし光る日濁る日一筋の川
- ● バックミラー覗けば沈まんとする夕日この世の果てをあかあか照らす
- ● メールにて繋がるきずな秋の夜のとつとつと拙き子とのやりとり
- ● 中継ぎが肝心らしき 夫と見るメジャーリーグは二度目の山場
- ● 弁の立つ男もよきが大欅 新庄よりも野茂に惹かるる
- ● 土鍋には豆腐が煮えて燗酒は人肌がよきとみぞれが降りぬ
- ● 一面の雪原のなか白鷺は光の発端となりて翔び立つ
- ● 耳遠き父に三度目を繰り返し老いとの時間に生じくるずれ
- ● 病む父の残る力と思いみるいらだつままに声荒げるを
- ● いよいよかあるいはますます頑迷を全うさせて父の病みいる
- ● あれもいやこれもいやとて病院食父の食みしはメロン二切れ
- ● 雨の中桜はいずこの結界ぞ白じろ濡るるを父がみており
- ● 病室の窓より父が眺め尽くす咲きて盛りて散りゆく桜
- ● 病院の夜は長いと言う父の呟き置きて帰り来たりぬ
- ● 何からも解(ほど)ける思いに春の月浴びて看取りの今日を終えたり
- ● 天窓を過ぎりし鳥の落としたる影かひかりか春寒揺らぐ
- ● 春の気は靄となりて立ちこめぬライト上げれば道少し伸ぶ
- ● 谷底の小さな集落冬は雪 春は桜の花にまみれて
- ● 道問うに石もて地面に書きくれしむらの老いには確かな訛
- ● ゆたかなる肢体ゆったり捻りたる観音は里の匿われ人
- ● おびただしき落花のあかさ見上ぐればすでに鎮もる山の椿は
- ● 山里の宿に出されし草餅のほのかな苦み口の残りぬ
- ● 椎の木の木漏れ日揺れいる床几までほのかに甘きあめ湯運ばる
- ● はじまりはひとつ椎の実何百年ここに繁りて深き陰なす
-
第四回大西民子賞奨励賞(2003年)・関あゆみ
-
-
-
-
<作品「蝶になる耳」詠・20首>
- ● 家じゅうの時計が違う刻を指すおおよその時に仙人掌育つ
- ● スープのせ電子レンジの皿廻る宇宙速度の土星のように
- ● 宙に浮くほどに自転車加速するはつなつ坂の涯の青空
- ● たわいない君との論議ライオンとクジラはどちらが楽天的か
- ● 少年が画用紙いっぱいに塗っている天動説の空のあおいろ
- ● どの錠を開ける鍵かがわからない遠い記憶はいま天(そら)のもの
- ● 電脳の海を回遊する魚電算できぬさびしさ持って
- ● 友は今どちらの顔か泣き顔と笑顔はときに同じく見える
- ● この坂は魂がころがりやすそうで月のきれいな晩には来ない
- ● 蟋蟀が父の長靴の中で鳴く覗けば秋の夜があるばかり
- ● 蒼天のふかみに沈んでいるのだろう黙し飲み込む言葉のいくつ
- ● 座ることを拒絶している一脚の椅子の油絵見た部屋はどこ
- ● 春のようにあたたかい君の声がして受話器をあてた耳 蝶になる
- ● 春のくるみなもとを知る鳥も樹も人間だけがそこを忘れた
- ● 人よりも深い絆を持つと思う海を越え来し燕寄り添う
- ● 人前で咳込むことのおそろしく何か危うき葉ざくらの街
- ● ゆっくりと世界が壊れてゆく音は鳥の孵化する音に似ている
- ● 未来へとひとすじ光る砂をこぼす母とはおおいなる砂時計
- ● うたた寝の夢は手足あった日のクジラになって地を走る
- ● 電話切り英字ビスケットをかじる君のイニシャルO(オー)を選んで
-