-  
● 第二十一回 大西民子賞(2020年)・斉藤忠弘
 -  
 -  
               
-  
                    斉藤忠弘・昭和19年誕生。秋田県南秋田郡在住。農業。八郎潟干拓地に入植して46年。短歌を知って18年。厳しい農に明け暮れの歳月を救ってくれたのが短歌でした。
 
                       
- 作品「吹雪く日も 」詠・30首
 - ● 吹雪く日も輝き咲きて満作は自立模索の農を励ます
 - ● 如月の吹雪く朝に配られし種籾(たね)に覚めたる春の農魂
 - ● 品種ごとの面積いくら決めかねしわが優柔に唸る脱芒機
 - ● 干拓の天地賑わせ渡り鳥農家に春の始まりを告ぐ
 - ● また来よと渡りの編隊見送りぬハウスの手入れその都度休め
 - ● 渡り鳥を送り迎えて半世紀潟の春秋わが風物詩
 - ● 白梅の清し芳香嗅ぎにつつ桶の清水に種籾(もみ)を浸け行く
 - ● 白梅は落暉と姸を競りおらん一樹真白に馨りてかおる
 - ● 種籾をひたしおえれば夕さりてまろき月影ゆらら映りぬ
 - ● 種浸す桶に薄氷張るをみて農に厳しき時代(とき)と覚悟す
 - ● 一日半人肌の湯に浸すれば白き芽吹かし種籾めざむ
 - ● まず一棟ハウスに被覆かけおえていささ安堵に夕陽見送る
 - ● 冷ゆる日をハウスに被覆かけゆけば冬の名残の淡雪降りく
 - ● 気温十度越えて陽もさす弥生中四月ぶりなる籾摺りをなす
 - ● 籾摺りの間より抜けて一枝の山桜(はな)を伐りきて工場に生ける
 - ● 種蒔きの初日の朝を庭にきてさえずりくれる初鶯は
 - ● ハウス打つ雨の韻きもリズムとしうから四人の種蒔き続く
 - ● 種蒔きをおえて戻れば水仙ら黄金(きん)の破顔にわれらをむかう
 - ● 豊神酒を父母の御影にまずあげて種蒔きおえし小宴に入る
 - ● 燕見た雲雀を聞いた桜咲いた春耕前の朝餉の話題
 - ● 八郎太郎追いやり干しぬ湖の拓地揺らして陽炎のたつ
 - ● トラクターを自在に駆りて田を返す迫りくる雨に奮迅の吾子
 - ● トラクターのキャビンに桜(はな)の一枝活け追われる代に反撃の吾子
 - ● さながらに水黽(あめんぼ)の化身想わせて代田軽らにかきゆく機械
 - ● 田植日の決まり昂るわれにむき花房重き牡丹の静寂
 - ● 午前四時な絵満載の車出す二丁五反歩の田植えノルマに
 - ● ああ五月拓地の空は晴れわたり機械も人もフルなし田植え
 - ● 田植機のエンジン音と競りおるや日がな高鳴く潟の葦雀
 - ● 植え終えし植田にあまた蛙きく月影映す凪の広田の
 - ● 延べ十日十五丁歩の田植え終え雨の朝にいちはつをみる 
                 
 
 -  
                    
 
 
              波濤短歌会事務局 
             
 
              
              ● 所在地・〒167-0033 東京都杉並区清水1-1-13   TEL ・03-3398-5700