● 民子賞受賞者と作品 <写真・略歴等は受賞時のまま掲載>

 ● 第二十四回 大西民子賞(2023年)

●第二十四回民子賞受賞者 松木富美子
昭和二十一年(1946年)山梨県に誕生・東京都新宿区上落合在住。平成十五年、企業退職を期に「波濤短歌会」に入会、会員となる。

作品「恋しくてならず」詠・30首

  • ● 省線と祖母の呼びたる小豆色の電車に乗りき上京のたび
  • ● 省線に乗り来し傷痍軍人を幼きわれはまじまじと見つ
  • ● 電車よりお化け煙突といふを見き動物園に行きたる頃か
  • ● 幼くて見し東京の風景が生生と甦り来る時のあり
  • ● 風邪のたび扁桃腺に塗られたるルゴールの味忌みもせざりき
  • ● パラピン紙にとんぷくの粉包みゆく祖母の手つきの鮮やかなりし
  • ● 熱出しし日のルゴールやとんぷくの間遠となりて幼児期脱す
  • ● 杏仁水のやうな味するコカコーラ初めて飲みしは十二歳にて
  • ● 父の無念母の無念は在りにしや夜のこころは血縁にゆく
  • ● 思ふ時つねに涙の湧くごとし寂しき父のひとり子われは
  • ● フォークの使ひ方またスープには音たてぬことも父の教へき
  • ● 想ひ出のなかに微笑む祖母よ父よ恋しくてならず年経るほどに
  • ● 寡黙にて如何な思ひを秘めゐしやわれを叱りしことなき父よ
  • ● 乗りたき思ひ捨てて眺むるメリーゴーラウンド子供の心今に残るを
  • ● なだらかな山の稜線が囲む地に守られて在り少女の頃を
  • ● 城山の枯れ畑に霜を踏みならす遊びに興ずランドセル置き
  • ● 甲斐源氏の出城の山と今は知るただ城山としたしみゐしが
  • ● 湧水の横穴ありて色ガラス埋めしことなど今に忘れず
  • ● 満開を友らと見し日は遥かなり山の神社の一本桜
  • ● 次々に尾を引き星の流るるをただ見つめゐたり火祭りの夜は
  • ● きしむこと多き雨戸の開け閉めを祖母のしてゐき朝な夕なに
  • ● 子には子の人生あれと去る母を我の手を引き送りし祖母か
  • ● カタカタとウサギ車を押したるは三歳頃か写真の残る
  • ● 葛の葉の子別れの場の身に沁みぬわが母もかく泣きて行きしか
  • ● 箱書きに母の生家の名のありて雛人形はわが手に残る
  • ● 甘きミルクひつそり祖母と飲みたりし薄きカップの縁の唐草
  • ● 庭石に座れる祖母に寄り添ひて写真のシロは尾を立てて居り
  • ● 何よりも愛せしはずのシロ死にて犬欠きしままの長き歳月
  • ● 父の残しし古き手帳に三枚のわれの写真が挟まれてあり
  • ● 逝きしものただ慕はしき終の日のわが枕辺にみな出でませよ
  •  

●第二十四回民子賞奨励賞受賞者 東 和子
昭和二十一年(1946年)誕生・大阪府高槻市在住。平成二十七年「波濤短歌会」に入会、高槻支部所属


作品「集中治療室(アイシーユー)の扉」詠・20首

  • ● 湖岸(うみぎし)のメタセコイアの並木道ちちのみの父見守るごとし
  • ● 結婚を考へてゐると息子(こ)の言ひぬ子供ある人と言ひ淀みつつ
  • ● 「なんと呼んだらいいですか」真っ直ぐに瞳を向けて問ひし少女は
  • ● 前(さき)の世の縁かわれはこの日より六歳の少女の祖母となりたり
  • ● 袴はき卒業式に臨む孫晴れやかに笑む二十二歳なり
  • ● 笑みこぼれ着付け見守るわが息子すこし肩の荷が軽くなりしか
  • ● 「いい人がゐるの」とそつとささやきぬ誰にも内緒おばあちあんにだけ
  • ● 平穏な日々破られぬ長男の事故を知らせるスマホの震へ
  • ● 生きてゐよ死んではならぬ生きてゐよ重傷負ひたるわが子よ生きよ
  • ● そばにゐて足などさすつてやりたしが思ひ叶はずコロナが憎し
  • ● もみぢ葉にどんぐり三つのお供へは狸の仕業かしばし和みぬ
  • ● 気になれど窺ひ知れぬ世界なり集中治療室(アイシーユー)の扉無機質
  • ● 担当の看護師さんの伝言は「水とティッシュが欲しいさうです」
  • ● 会へずとも頼まれごとの嬉しくて院内コンビニへ気持ちの逸る
  • ● 手の先や足の指さき動くのか夫の不安は次の段階(ステージ)
  • ● 「しんぱいかけてごめん」としをらしや母を忘れてなくてよかつた
  • ● 髭剃りをしたと自撮りの写メ届く身体の痛み少しとれたか
  • ● 救急車のサイレンの音に怯えたり心的外傷(トラウマ)となる息子の事故は
  • ● 目の先で翅をふるはす赤とんぼ父母へのことづて教へておくれ
  • ● あを色のインクに文字は匂ひたち空から海から父の声せり


●第二十四回民子賞奨励賞受賞者 宮本早苗
昭和二十年(1945年)誕生。兵庫県宝塚市在住。2005年六十歳より短歌を始める。波濤神戸みおつくし会所属。


作品「花 暦」詠・20首

  • ● 千両の葉裏にひそむ空蝉の眼(まなこ)は見つむこの世の無残
  • ● 梅の香にうつとり坂を上り来てもつと気を引く匂う焼き芋
  • ● 苦しみをどうぞと託す撫で仏、目と腰、ひざの光(てか)りておりぬ
  • ● 週一回の体操をする立ち位置の今日は木陰よさくら満開
  • ● 満開のさくら楽しむ人の群目立たぬ隅にほうき持つ人
  • ● 地滑りの防止井桁に芝桜ちいきの人の祈りのかたち
  • ● 蝶舞えば半月後には丸裸 くちなしの木に青虫ごろり
  • ● どくだみの臭いきつけれその花は辺りをはらう静けさに満つ
  • ● ひたすらに鉢底めざし進みゆく逆植えされしアボガドの芽は
  • ● 絵手紙のほおずき友の筆なるを言わざりしこと後を引きいる
  • ● 檜風呂みどりの湯気のその下の渓の瀬音に法話を聞きぬ
  • ● 色合いも姿かたちもてんでんの小菊は花器に一つとなリぬ
  • ● 名にし負う日日草は半年を倦まずたゆまず霜降りるまで
  • ● 真弓の木朱鷺色の実を弾けさせ狹庭に小鳥遊ばせている
  • ● 底冷えが体に刺さり目覚めたり山茶花のあか色もて散るや
  • ● 長芋の纏いて来たるもみ殻は林檎の床に、寝心地いかが
  • ● 巡礼の車窓に見やる晩秋の皇帝ダリアは浄土の花か
  • ● 淡雪に山茶花りんと咲き誇り南天の実は瞳を上げぬ
  • ● 襟立ててゆく雪の道けなげにも菫は咲けり濃きむらさきに
  • ● 締切日逆算をして動いてるそつなきつもりが終の日知らず


X